療育行ってる息子を受け入れてくれる園がまったく見つからなくて悔し泣きしながら書いたブログにたくさんコメントいただいて、慰めてもらったりアドバイスありがとうございました(^^)

励みになったしすごく参考になりました(^^)


唯一見学を許可してくれた保育園に通えることになり、加配の先生をつけてもらうための認定会議に行ってきました。


会議といっても広めの部屋におままごとセットや滑り台などおもちゃが置いてあって、同じ年少さんかな?ってかんじの男の子と息子がふたりで遊ぶ様子を職員の方数人が確認する場でした。

検診みたいなことするんだと思ってたら、ぜんぜん違ってた。

私は職員さんから家での困り事を少し質問されたくらいであとは自由に遊ぶ息子を眺めてて30分程度だけど、ハラハラしてすごく長く感じました。


困り事についてはこんなかんじです。

・苦手なことをやりたがらない

→ 自信がないことはやりたがらない、出来ないタイプかな。なのに身辺自立が出来てきてることはすごい。

・切替ができない

→誰かと一緒に過ごす時間を楽しいと感じると相手に合わせて行動することを覚えて切替もできるようになる。


どっちも自閉症の特性だからしょうがないよってかんじの困り事だと思うんですが、職員さんのコメントがやさしくてうれしかったです。

息子との生活での最大の困り事、切替できないのもいつかは解決できるのかなって思いました。


そして同世代の子と遊ぶ姿を見るのが数ヶ月ぶりで、ほかの子をじっくり見る機会も久しぶりだったからいろいろ気付きました。


まず思ったのは息子だけすごいよく動く。

せわしないのと無駄な動きが多い。

例えば、おままごとセットから滑り台に移動するのにジャンプしながら立ち上がって、小走り?スキップ?で手を振りながら移動、滑り台についたらその場でピョコピョコしてからダイナミックに滑ったり…とにかく落ち着きなし。

興奮してるといつもそんなかんじで異常に落ち着きない。

あと動作が乱暴。力加減が分からないのが理由かな?おもちゃ投げたりするわけじゃなく本人はふつうに遊んでるけど、扱いが雑だと思いました。

全体的に息子だけ2倍速で見てるみたいな動きしてました。

発達外来でADHDはなさそう、児童発達支援でよく動くのは性格って言われたけど、うーんもやもやADHDもあると思うな。


あとはコミュニケーションが一方的。

それがハラハラした一番の理由です。息子は積極奇異でとにかく相手の子に興味があって一緒に遊びたいけどまだ大人が介入しないとうまくやりとりできません。

しつこく、いっしょにあそぼ!って言って追いかけたり、おもちゃをどうぞし続けてしまったり。

相手の子は怒ったりはしてないけど、困ってましたね。そんな息子の空気読めない行動を見てると心が疲れます。


そして、覚悟してたお片づけの時間。

テンション上がりきって楽しく遊んでるところに急に「お片付けしてくださーい!」って指示がありました。

いやがってひっくり返る、おもちゃを投げる、片付けられたおもちゃを勝手にひっぱり出す、暴れる息子を制止できない地獄絵図しか想像できなくて、でも私にできることは何もないので祈る気持ちで息子を見てました。

案の定、いやや!いやや!って大きな声で主張…。

一方、相手の子はすんなりお片付け始めてまわりの大人に褒められてる。

すぐにその様子に気づいた息子が走り回ったりふざけながらもお片付け始めるのを見て心底ほっとしました。

まわりに影響されてお片付けするなんてことあるんだ。

息子は切替が極度に苦手でいつもおしまいの対応に困ってるので衝撃でした。

これなら集団生活でやっていける…?


相手の子は、息子と同じくらいのことばの発達だとは思ったもののコミュニケーション、情緒ともに違和感なく見えました。

それでも加配が必要なのかー

ほかの部屋でも同世代の子が会議を受けてたけど、落ち着いてたしコミュニケーションとれてて支援が必要なようには見えませんでした。

息子は少し見ただけで違和感あると思う…。

なんていうか奇行してなくても動きが違う。ちょこまかちょこまか落ち着きなさすぎる。(これ書きながら、多動自体が奇行なんだと気づいたけども)

園から支援が必要だと指摘されるレベルの子と、既に自閉症、知的障害の診断があって1年半療育通ってやっと定型の集団に入れてもらえる段階になった息子とでは別次元だと分かり診断の重みを感じてしまいました。


保育園側も歓迎します、任せてください!ってかんじではなくお互いに負担がない範囲でみてあげますよっていうスタンスなので、これからの園生活に不安はありますが、信頼してる児童発達支援の先生に助けてもらいながら並行通園していきたいと思います。