小鮒草(こぶなぐさ) イネ科 11/16撮影 東京

皆様こんにちは

今回も茶花から、茶道や日本の文化
工芸を一緒に學んでいきたいと思います。

今回は
【小鮒草(こぶなぐさ)】です。

名前の由来は、葉の形が鮒に似ていることから
小鮒草と名づけられました。





◼️小鮒草は黄八丈の染料になる

八丈島では小鮒草を八丈刈安と呼び、

古くから伝わる絹織物「黄八丈」の

黄色染料として使ってきました。


ちなみに八丈島の八丈という名前も

織物の単位に由来しています。


米の取れない八丈島では

江戸時代も島の年貢は絹織物でした。


八丈絹は江戸中期までは大奥の御殿女中や

大名・上級旗本などの使用に限られていましたが、江戸中期以降は江戸市中にも普及してきます。

幕末には医師が好んで用いていました。


江戸時代後期には歌舞伎芝居「八百屋お七」の

娘役などの衣装に用いられたことで大流行し

たそうです。





当時は江戸中の女性たちの

目の色が変わるほど熱狂したと

伝えられています。


写真引用元:手織り教室はたおと様


小鮒草から、見事な黄金色に染まります。



 

 



 


着物を着て愉しむだけでも素晴らしいですが、

さらに着物で茶の湯をすれば

2倍~3倍以上愉しみが増えると思います。


 

 

 

 

 

 



それは歳を重ねれば重ねるほど
魅力的になるのが着物だからです。


浴衣を着て花火を愉しんでいたように

着物を着て、茶の湯を愉しむ

大人のライフスタイルはいかがでしょうか。