新春の初釜を迎え

様々な「葩餅」の記事拝見し
共感したり、菓子が分解されてたり
驚き  もちのきでした。

茶の湯ですから
粋にいきたいものです。


今回は「結び柳」のお咄です。

皆さんの先生にもぜひ


と同じように

結び柳の由来を聞いてみましょう!



「結び柳」は

「綰柳」わんりゅう  とも呼ばれています。

綰 わがねる、
つまり曲げて輪にするという意味
からきています。

メチャメチャ わがねるのに
苦労しますが💧



「結び柳」は
旅立つ人を見送る際に、再会を期し
柳の枝と枝を結び合わせた
古代中国の風習に由来すると
先達の茶人は伝えております。

唐代の詩人、王維が 
旅立つ友の為に詠んだ
七言絶句の漢詩には





〈詩の意味〉
渭城の朝の雨は軽い土ぼこりを
しっとりと濡らし、
旅館の前の柳は
雨に洗われて青々として、
ひときわ鮮やかである。

(さて君はこれから遠く
安西=あんせい=に使いするために
旅立つのであるが)
さあ、もう一杯飲み干したまえ。

西の方(かた)陽関を出てしまったら、
もう君に酒を勧めてくれる友人も
いないであろうから。


とあります。

なんと

戦前の日本では壮行会の席上
送られる者も、送る者も声を合わせて
この詩を朗吟したそうです。

モノや情報が少ない時代
そんな時代の大人の流儀は
カッコいいですな。

行く者と送る者との縁つなぎ

つまり


行く歳から、来る歳への縁つなぎを
「結び柳」はしているようです。