根っこ 本質を見るには表面よりも根っこを見る能力を鍛えないとだめだ。 と、お茶修行時代のお世話になった方に言われたのを根っこをみて思い出した。 流れに乗りそうになる時は自分のやりたいことを今一度考える。
川べりに桜が多く植えられている理由 パラパラと桜の花も散り始めてきましたね。 先日、桜が何で川沿いに多く植えられているのか⁇ . と、聞かれて調べてみたら、江戸時代に川がよく氾濫するので、土手に桜を植えることにより、花見見物に来る人を増やして踏み固める事で増水に耐えられる土壌を作ったのこと。(警視庁のサイトより) . 先人の知恵素晴らしいですね。 桜が終わると次は新茶の季節です。 . 萌黄色に広がる茶畑も良いものです。 静岡に遊びに来てください。
花の雨 春が来るようで冬のような気温が続く今年の陽気。 本日の静岡は冷たい雨がパラパラと降っております。 寒く乾燥した冬を越え、染み入るように降るこの時期の雨を『花の雨』とも呼ぶそう。 ひと雨毎に、新芽たちは膨らみ花を咲かせる準備をします。 雨の日をネガティブに捉えず、花を咲かせる必要な事だと思えば前向きに進むことができそうです。 いつかは自分自身に小さくてもよいので綺麗な花を咲かせてみたいものです。 ではでは、雨降りの今日も花を咲かせる準備だと考え精一杯生きましょう。
木村さんからのお土産 日本の『包む』という文化は700年代の奈良時代にはあったそうです。 包むという字は子がお腹の中にいる母親の形からできたともいわれています。 大切に包み贈り物にする。 おっさんがおっさんにもらう贈り物としては可愛すぎますが包むっていいですね。
良い暮らし A「のんびりお茶ばかりしてないで勉強をしなさい」 B「どうして勉強をしないといけないの?」 A「勉強しないといい学校にいけないだろ」 B「どうしていい学校に行かないといけないの?」 A「いい学校に行かないと、いい仕事につけないだろ」 B「どうしていい仕事につかなきゃいけないの?」 A「いい仕事につけなきゃ、いい暮らしができないだろ」 B「いい暮らしって何?」 A「のんびりお茶を飲む暮らしだよ」 B「じゃあ、もういい暮らしをしてるじゃん」 こんな寓話を見て自分はまあまあ良い暮らしをしてるなと再発見。 ではでは皆様、本日も佳き一日を。
”ベルギーチョコレートの奇才ピエールマルコリーニ” バレンタインになると毎年いうことがあります。 チョコに合うのはお茶!! 世界的なパテシエピエールマルコリーニも、全然有名じゃないうちの親父も言っています。 では本日はチョコとお茶で良い時間をお過ごしください。