愛知県大府市にある早川クリニックのブログ

愛知県大府市にある早川クリニックのブログ

愛知県大府市にあります、内科・小児科・糖尿病科のクリニックです。
クリニックの紹介などをお知らせしていこうと思って始めましたが、同居しているネコや日常の出来事などを思ったままに書いております。
乗馬もやってます!

こんにちは。管理栄養士 南です。

 

今日は納豆の栄養についてお届けします。

日本食に欠かせない大豆食品として

豆腐、枝豆、みそ、煮豆、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳などと並び納豆があります。

大豆イソフラボン、コレステロール血糖値にメリットが多い研究が多いです。

 

納豆1パック(50g)

100kcal ■カルシウムは45mg ■カリウムは330mg ■食物繊維は3.3g

植物性たんぱく質、カルシウム、骨形成を促進するビタミンKが含まれるヘルシーな食材です。

 

納豆は煮大豆を納豆菌発酵さています

発酵過程で「ナットウキナーゼ」をはじめとするさまざまな栄養素が生まれており、

ネバネバに含まれるタンパク質分解酵素、血栓分解したり、血栓を溶けにくくする物質を分解するなどの効果があります。

 

発酵食品として、腸内フローラを改善し、下記のような報告されています

整腸作用(有害菌の排除、便秘・下痢の改善)

血圧降下作用

アレルギー抑制作用

 

日本人を対象とした研究

納豆をよく食べている女性は、認知症リスクが低い

肥満や閉経後女性で2型糖尿病のリスクが低下

示されています。

 

朝食に食べるイメージがありますが、血栓予防効果で考えると、夕食が良いのかなと言う気しています。

がっ!実際わが家では、朝か昼に食べる事が多いかな…

特に昼は、食べるものがないと言う時の救世主です(^^)

これから夏になると、麺のトッピングとしてオクラと共にネバネバペアとして大活躍

 

健康効果が高いとは言え、食べすぎは禁物です。

プリン体意外に多いので1日に2パック・3パック💦と食べる事はやめてくださいね。

こんにちは。管理栄養士 南です。

 

GWはゆっくりお過ごしになれましたか?

我が家はほとんど家でまったり。能登の地震は驚きました。

金沢に単身赴任している主人が、こちらに向かっていたので、心配していましたが、運転中で気が付かなかったようです。結構揺れたようで、在住の友人驚いたと話していました。

自然災害は、私たちの力で防ぎようない部分大きいですが、すこしでも被害が出ないことを祈るばかりです。

 

栄養相談をしている中で「痩せたけれど戻てしまって・・・」とお聞きする事があります。

生活・食習慣や好みは、簡単に変えられるものではないと思っています。

置かれている状況によっても変わってきますよね。勤務地・繁忙期・家族のサポートなど・・・

 

米国心臓学会

減量後に体重が戻るパターンでも心血管疾患のリスクを減少する効果をえられる

と発表しました。

5万人以上 ■平均年齢51歳 ■BMI平均33肥満)■平均28ヵ月追跡調査

の結果

プログラムの参加者は平均して体重を2~5kg減

▼ 最高血圧1年後平均1.5mmHg低下 5年後にも0.4mmHg低下

▼ HbA1c値1年後も5年後も0.26%低下

▼ HDLコレステロール総コレステロール比率改善

 

いくつかの研究で減量プログラムが終了した人は、その後に体重をある程度戻してしまったとしても、心血管疾患や2型糖尿病のリスクはやはり低下することが示されているそうです。

 

ただ痩せればよいという事ではなく

塩分を控え

肉などの動物性食品に含まれる飽和脂肪酸を抑える

不飽和脂肪酸を十分に摂る(魚 オリーブ油 エゴマ・アマニ油 大豆製品)

野菜1日350g以上

全粒粉など精製されていない穀類を積極的に

糖質を控える

週に150分以上のウォーキング中強度の運動)または

筋トレなどを組合せた週に75分の高強度の運動

などが示されています。

 

おそらく短期間での減量リバウンドではなく、ある程度、長期間にわたって実行した結果と言うのがポイントのような気がします。

こんにちは。管理栄養士 南です。

携帯の着信は、相手先が見えて安心ですが!昨日、松戸警察署からの連絡には、かなり驚きました。

心当たりはなく、後ろめたい事もないのですが💦なぜか、警察と言うだけでビビります。

恐る恐る出た所、間違い電話でした。

 

今日はアスパラガスの栄養についてです。

ちょっと高級な野菜のイメージがあります(^^) 今が旬でとても美味しいです。

幼い頃は、缶詰のホワイトアスパラガスが主流で苦手でした。年がばれますかね…

 

アミノ酸の一種アスパラギン酸が含まれており、疲労回復やスタミナ増強に効果があります。

名前の由来もそこからです。

エネルギー代謝を活発にする作用があり、栄養ドリンクに含まれる成分としてもお馴染みですね。

 

毛細血管を強く丈夫にして血流を改善してくれる、ポリフェノールも含まれています。

これは紫色のものに特に豊富に含まれています。

 

葉酸も多く、おなかの赤ちゃんの発育に必要不可欠なので、妊娠中の女性には嬉しい食材です。

DNAや細胞の合成に関係がありますし、貧血予防の働きも期待できます。

 

茎に近い所は固くなっていますが、皮をむけば頂くことが可能です。

旬の美味しい食材です。

肉巻き、天ぷらなども良いですし、シンプルにホイルに包んで焼くのも絶品です(*^^)v