2025_チェイスラグビーアカデミ大船 09回 | チェイスラグビーアカデミー

チェイスラグビーアカデミー

チェイスラグビーアカデミーの日々のトレーニングを綴っています

一緒にプレーする仲間を募集しています!

 

1、2年生クラス(16:10ー17:00)※一緒にプレーする仲間を募集しています!

 

募集中です。3名以上でクラスを開催いたします。

 

⁑3、4年生クラス(17:10-18:20)※3年生4年生両学年とも仲間を募集しています!

練習前はみんなでリラックスしています。もうちょっと切り替えをしてくれたら良いのですけどね。徐々にこの時間の大切さを感じるようになって、もっとみんなで上手になるためにという思いになってくれたらと思います。待つのもコーチの仕事と言いますが、いつになるのかな、、、。

今回のテーマはボールのもらい方です。

「前にいきながらボールをもらう」をテーマにやりましたが、私の「ボールをもらう時のポイントは?」という質問に対して、どの学年もそうですが、まず出てくるのが「アーリーキャッチ」というワードです。3、4年生は、上手に説明はできませんが、なんとなくわかっているって感じでした。良い癖を身につけてくれたらと思います。

 

・オニゴッコ

・リレー

・ランパス

・ボールのもらい方

・ゲーム

今日の一言

・お礼はけっこうコケコッコー(リュータ)

・この鳥の卵エッグ(テルマ)

・像を想像する(ハルマ)

 

⁑5、6年生クラス(17:20-18:30)⁑5、6年生クラス(17:20-18:30)

今回良かったことは、コミュニケーションの量が増えたことです。全体的な課題は、ボールを持って走るコースや、走っている時の意識のことです。それを次回のチェイスではやってゲームで実際に試してみましょう。

 

・アップ

・2人組連動ドリル

・リアクションタッチ

・ワイドゲーム

 

⁑中学生(19:30-20:40)※新しい仲間を募集しています!

今回のテーマも連動です。

まずは「ボールのもらい方」をやりました。ボールのもらい方がなぜ大事かというと、ラインを動かす原点だからです。基準といった方がわかりやすいかもしれませんね。基準が前に進むのと横に動くのと、動かないのとでは、後ろのラインの動くタイミングが難しくなります。よう挑んで息を合わせてスタートすると、前への圧力も強まります。バラバラに動くのではなく、連動すると再現性も高くなります。サインプレーによっては、自分が先に動いたり、最後に動き出したりすることもありますが、まずは前の人と一緒にスタートすることを意識しながらラインで動いてみましょう。

 

・大倉コーチアップ

・ボールのもらい方

・3人で連動

・ゲーム

 

https://youtu.be/OEW-tCsfJ6Y

 

サポートコーチ 大倉コーチ ヒデコーチ

メインコーチ 小森

 

高校生でラグビーをしたいと思ったら是非お問い合わせください。

「えぼしラグビークラブ」詳しくはホームページをご覧ください。

https://eboshi-rugby.studio.site/

 

#ラグビー

#コーチング#放課後ラグビー#ラグビースクール#ラグビーアカデミー

#メトリックスフォーム

#湘南#茅ヶ崎#藤沢#タッチラグビー#判断力#パス#キャッチ#サポート#1VS1#勝負#楽しいこと#スタートダッシュ