○1、2年生クラス(16:10-17:05)
このクラスは始まる前にグラウンドが空いているので早めに来た子供たちはキックの練習に励んでいます。
こういう遊びの中で覚えることは忘れることはなく、すぐに実戦でも使えるスキルとなるので怪我がないようにだけ見守っています。
このクラスは3人体験に来てくれました。こういう楽しそうにやっているとすぐに溶け込めますね。
今回はパスを中心にやりました。2人、3人で繋いだり、SHからのパスも織り交ぜながらやってもらいました。この年代の子供たちは、集中力がどうしても散漫になってしまうので、一つのメニューは短く3つ4つやるようにしています。「飽きないように楽しくやる」ということもありますが、苦手なメニューを長く続けるよりも3つか4つやれば、その中で得意なこともあるといいなという観点からそうしています。
最後のタッチゲームは、子供同士で3対3が出来たので「空いている仲間にパスすること」「ボールを走り込んでもらうこと」を意識してやってもらいました。みんなで「走りこうもう」「走り込んで!」と声をかけながらやってくれていたのが印象的でした。
・ボールハンドリング
・パスドリル
・スクリューパス
・4vs4
○3、4年生クラス(17:10-18:20)
このクラスもパスを中心にやりました。はじめのアップではドロップキックとコントロールキックを短い時間やっていきます。子供達の中には苦手なことは最初から諦めている子もいますが、チャレンジする気持ちで取り組んでいきましょう。
スクリューパスは、パンチパスをやりました。まだ筋力が発達していないのでやりにくかったり投げにくいかもしれませんが、大きく遠心力を使って肘を伸ばした状態でパスをすると、モーションが大きかったりパスの軌道が巻いてしまったりして変な癖がついてしまいます。まっすぐ少しずつ遠くに、そして味方のプレイヤーが走り込んで来るところに投げてあげられるようにイメージしながら取り組んでください。
ゲームでは、人数が多くなりましたが寒かったので全員でやりました。スキルで4人でハンズの練習をしたので、パスを繋ぐイメージがあり、ボールタッチの回数も人数が多い割には出来ていました。
空いているスペースに早くボールを繋ぐためのキャッチングやパスなど今後も続けていきましょう。
・ドロップキック、コントロールキック
・スクリューパス
・SHパス
・ラインvsラン
https://photos.app.goo.gl/M3T4udcM53SodzRb8
・ゲーム
https://photos.app.goo.gl/YqZWtVg4eiAJSN7u7
○5、6年生クラス(18:20-19:30)
今回はラインアタックの練習をしました。基本的にはパスの方が走るスピードよりも速く目的の場所へ到達できます。それを体感するドリルからスタートしました。はじめは走るスピードの方が速かったですが、だんだん要領をつかむとパスでつなぐ方のスピードも上がってきました。次にディフェンスをつけて余った状態でやってみるとゲームの中でのイメージになったと思います。前からディフェンスが来るだけで圧力がかかることを体感できたでしょうか。圧力に負けないで、ディフェンスが来てくれているということは誰かがフリーということなので、しっかりスペースを見て声をかけてボールを運びましょう。
・4コーナータッチ
・ラインvsラン
https://photos.app.goo.gl/osXGg1GNMEMLUEVy5
・4vs3
・ゲーム
https://photos.app.goo.gl/Fo6dfKJomzPG7FAZ9
○中学生クラス(19:30-20:40)
カズトとタイヨウが居たので、コーチにも手伝ってもらい先ほどやった3vs2のシチュエーションをもっとプレッシャーが高い状態にしやりました。ノープレッシャーだった時はできていたプレーが速いディフェンスになると、思うようにキャッチやパスが出来なくなりました。実際のゲームの中ではあのぐらいのプレッシャーだと思いますから、こういう状況を作り出してミスなくできるドリルをすると身につきステップアップできると思います。相手のとの間合いの取り方はスタートのタイミングが肝心です。ラグビーでは「タメ」と言いますが、その「タメ」の感覚を覚えるとプレーの幅が広がります。また次回も違う形でやってみましょう。
・3vs2(タメドリル)
サポートコーチ ヒデコーチ、オオクラコーチ
メインコーチ 小森