みなさま、こんにちは!

フルーションの藤江です。

さてさて、今日の

テニスライフを楽しくする動画レッスン


 ラケットケースについて

ラケットを買った時についてくる、ラケットケースの豆知識などをお伝えします。

    


ラケットを持ち運ぶ際に便利なラケットケース

・最近は布のソフトケースが主流に

・色々な色のソフトケースが販売されています

昔は、黒の硬い素材のケースがラケットを購入した際に
付属で付いてきたのですが、最近はソフトケースも増えてきています。

布の方がラケット以外の小物なども入れることができるので便利です。

各メーカーから、ソフトケースだけの販売もされているので、
ラケットの色に合わせて、コーディネートするのもいいですね。

実は、テニスが出来る人の「ラケットケースの持ち方」
なんてのもあるんです。

ひもを肩からぶら下げる?

斜めがけに首からかける?

テニスが強い人は違うんです、、

詳しくはこちらの動画をご覧ください。


駅でラケットケースを持っている方を見かけたら、持ち方に注目してみてください。



にほんブログ村

Fruitionの藤江巧真です。


フルーションテニスサークルのメンバー

みな さんからお客様の声を頂きました!



~~~~~ここから~~~~~

Fruitionテニスサークルの感想

氏名 みな

Q1:テニスを始めたきっかけは何ですか?

中学生の時に、テニスの試合を見て
自分でもやってみたいなと思ったから


Q2:テニスを始めるにあたり
  どんな疑問、不安がありましたか?

素直に球を打てるかどうか…


Q3:テニスを始めてよかったと思うことは何ですか?

ひと言ではいえないけど、なんだかんだいって、
新しい出会いだと思います。
もちろんテニスというスポーツも
出来るようになったことも含めて


Q4:最後に、Fruitionテニスサークルに参加される方
  に向けてメッセージをお願いします(^_-)-☆

テニスを打てる環境が出来たこと
サークルメンバーとの出会いなど
Fruitionには常日頃感謝しています
これからもFruitionを盛り上げるため
日々努力したいと思います
みんなでFruitionを盛り上げよう!!

~~~~~ここまで~~~~~

みな さん
素敵なご感想ありがとうございました(^^)v

これからもテニスをもっと好きになってください♪

そして素敵なテニスライフを。

ありがとうございます!


体験参加も随時受け付けています。

ご都合のよろしい方はいかがですか?

女性の方々に限り
プレゼントもお渡ししております(*^_^*)


≫Fruitionテニスサークルの詳細はこちら



にほんブログ村

みなさん、こんばんは。

全豪オープンの活躍で、

錦織選手の特集も多くなってきました~


さてさて、今日は

みなさまにもっとテニス選手のことを知ってもらうための、

テニスプレーヤーを知ろうコーナー


私の知り合いでも、テニスをしていてもテニスプレーヤーを知らない方が
大勢います。

そんなみなさまに、少しでも多くの選手を知って頂き
テニスの楽しみを広げてもらうコーナーです。
 

この選手はこんなプレーをするんだ…

今度応援してみようかな…

意外な発見があって面白いものです。

もちろん、今回のテニスプレーヤーは、


 錦織 圭

生年月日:1989年12月29日
出身地:島根県松江市




・ポイントは感覚(勘)の良さ

・世界でも通じるフォアハンド

・サーブが苦手…

・最近はエアK封印

錦織選手の最大の特徴は、フォアハンドと試合運びのうまさ!

ドロップショットなどが得意で、ボールセンスは天才的です。

サーブは海外のトップ選手に比べると、苦手なショットだったのでした。
最近改善されてきたのが、急成長した理由の一つです。

以前と一番変わったショットは、本人も言っていましたが、
バックハンド!

全豪オープンの4回戦、ツォンガの試合は特に
バックハンドのエースが際立っていました。

ただ、去年のコーチ(ギルバード)からの助言で、
代名詞でもある、エアKを見る機会が減ってしまったんです。

攻撃よりも守りを重視した考えに、シフトしていったからだと思います。

余談ですが、エアKはかなり難しいショットです。

普通の人は、空中でラケットをスイングすると、バランスを崩してしまいます。

体幹の筋力やバランス力が優れているからこそ、できる神業なのです。


とんねるずの食わず嫌いを見たのですが、
とても純粋でピュアな選手ですよね。

女性の方は、応援したくなるような選手ではないでしょうか。

ユニクロは正直かっこよくはないな~ と感じていますが、
日本のエースの活躍を、これからも応援していきましょう♪




にほんブログ村