筆者がこのブログを書いているのは2017年8月11日な訳であるが、今年はネット上での活動のために野球について1つ決めていたことがあった。
それは首都圏に本拠地を置く5つのプロ野球球団のホームゲームを一回は観戦する、ということだ。
そのため2017年は4月に横浜遠征(ハマスタでの観戦の翌日に同じ横浜市内のJ2横浜FC戦を観戦)、GWにメットライフドーム(西武ドーム)、6月に神宮で交流戦、8月に東京ドームで巨人戦とZOZOマリンスタジアムでのロッテ戦、と何の自慢にもならないが、とりあえず当初の目標はクリアした。
翌年以降はここまで広げるつもりもないし、あくまで今年限定であるが、この5つの球場を巡って、1つの共通項が見えた。
それが今回のタイトルにある「危機感」である。
今回行った5つの球場で感じた楽しいアミューズメントな雰囲気の根底にあるのは、それぞれの球団やNPB全体が共有している強烈な危機感が前提にある。
この危機感のおおもとというのは忘れもしない2004年のプロ野球の近鉄・オリックス合併問題から端を発した球界再編問題だ。
結局周知の通り、この時プロ野球オーナー側の球団削減案は却下されて12球団という数は維持されたが、この出来事は野球に関わる人間に「現状維持は退歩である」どころか、自らの存在の滅亡に繋がるとすら感じた。
②でもこの問題などを踏まえてプロスポーツの運営において、いかに危機感が重要なのかを説明したい。