先日アメリカのメジャーリーグビジネスの本を読んだ時、先日日米通算4000本安打をイチローが打ったがもし筆者(不器用貧乏)イチローのグッズを買っても、それはヤンキースの懐には入らない。グッズ収入やMLBの全米中継の放映権料は皆MLBの本部に全額入り、諸経費を引いた後30球団に均等に分配する(余談だが地元ローカルの放映権料は球団各自の収入)。人間社会で最も難しい富の再分配をMLBはやっているのである。
これを見てアメリカというのは意外と社会主義的要素があるな、と思った。それは野球だけではなくゼネラル・モータース(GM)が一時国有化されたことでも同様である。
一方中国は一応形は社会主義だが国内はもう既に資本主義になっているのを否定する人はいないであろう。1980年代までの米ソ冷戦のイデオロギーの対立が嘘のように今の時代、国家の在り方が変わろうとしているように見えてならない。
これを見てアメリカというのは意外と社会主義的要素があるな、と思った。それは野球だけではなくゼネラル・モータース(GM)が一時国有化されたことでも同様である。
一方中国は一応形は社会主義だが国内はもう既に資本主義になっているのを否定する人はいないであろう。1980年代までの米ソ冷戦のイデオロギーの対立が嘘のように今の時代、国家の在り方が変わろうとしているように見えてならない。