
昨年を引きずらないように早々に終わらします

「出雲大社の旅一」←前編はこちら
2013年12月21日の旅
ガイドのおばちゃんに出雲大社内を一通り案内してもらったあと、
自由時間となりました。
出雲大社での時間は3時間。。
おばちゃんのガイドは1時間・・・・
あと2時間、素早い行動と瞬時の決断が必要

まずはもう一度大社内を見学とおみくじを引きに

【青銅の神馬・神牛】
やたら皆が撫で回してたので、私も

確か太宰府天満宮にも悪い所を撫でると良いって牛が祀られてたので、
同じ感じかな?って撫でまくり


よくよく調べてみると・・・
神馬は「かねおまさん」と呼ばれ、子宝を授かる安産の神様・・

神牛は頭を撫でると学力アップだそうです
そしておみくじ
出雲大社でも吉凶が書いてありません。。
明治神宮も確か吉凶はなかったです
伊勢神宮はおみくじが存在しなかった。。

いいことばっかり書いてあるので、大吉かも
御本殿の裏手にある社。。「素鵞社(そがのやしろ)」

参拝できなかったけど、「素戔鳴尊(スサノオノミコト)」を祀る社
後ろから見た御本殿

補足の場所はだいたいこんな感じです
本来なら前回の旅日記の最初の写真・・・

ここから入って参拝するのが基本だそうですが、
私達はバス乗り場から入って行ったので、この鳥居は後になってくぐりました。。
「勢溜(せいだまり)の鳥居」って言って
パワー集まる出雲大社の正門です
ここをくぐると・・・・「下り参道」全国でも珍しいそうです。。

ここを突き進むと
「祓橋」→「松の参道の鳥居」→「参道」→「銅の鳥居」があり、
御本殿へと続いています
一直線になってるってことですね
そして「勢溜の鳥居」を後ろから・・・

向こうの方に見える鳥居は「宇迦橋の大鳥居」
そこに行くまでの道を「神門通り」
この「神門通り」にたくさんのお店が並んでいます
ただ時間の関係でこの鳥居周辺の散策
伊勢神宮にも「おはらい町」の中に「おかげ横丁」があったけど、
「ご縁横丁」って横丁ができたそうで、店舗10店ほどの小規模な横丁です。。
ここではまずぜんざいが食べたい
ガイドのおばちゃんにお勧めの場所を聞くと・・・
「いっぱいあるけどご縁横丁がいいんとちがうかな・・綺麗やしね」
ってことで行ったけど、
綺麗な新しいお店がその横に出来てたので、そこに入ることに
ぜんざいが何で名物なのか・・・
神在祭に振る舞われたのが神在餅(じんざいもち)で、
じんざいが訛ってぜんざいになったと言われてるそうです。。
ご縁横丁の横にある「カフェ甘右衛門」
おいしかった
余談ですが、カップルで参拝すると別れる・・って言われてるそうです
参拝した方に新しいご縁があるからって事らしいけど、
もちろん迷信です
結婚式をした人はどうするの~~ってことですよね
そして道を挟んで向かいにある・・・
天然石のお店「めのや」

そろそろ帰る時間になりました
観光バスがいっぱい並んでいます。。

向こうの山は八雲山
今年は少し観光客が減るかな。。。
3時間の自由行動とはいえ、神門通りまで行けなかったので、
次回はお店中心に回ろうかな・・・
一泊となると大掛かりなことになるけど、
日帰りで連れて行ってくれるとなると、
また行きやすいですよ
ってことで、今年また行く予定をしてるので、
次回は神門通りのレポをします
今回ご一緒したツアーのみなさん、最後まで集合時間完璧
伊勢や出雲にお参りする人達だからかな?
お行儀の良い方達ばっかりでした
縁あってご一緒いただいた方々、
そしてブログに訪問いただいた皆さん。。。
皆様のご縁がより一層固く結ばれますようお祈りして、
縁結び神社出雲大社の旅を終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました








