小さい子にはうんちやおしっこのネタはなぜか大うけする![]()
今日はぱむたんのおぴっこの話し。
ぱむたんが家に来たときは生後1ヶ月、
トイレのしつけが出来てなかった。
早速トイレに紙砂を入れて準備。
ハムスターを飼ってたから、ハムの要領で、
おぴっこの臭いの紙砂をトイレに入れて誘う。
何や、簡単やん。ちゃんとトイレでしてるわ![]()
けど部屋んぽするとクッションや畳の上でする・・・
これはどうしようもないのか・・・・永遠のテーマ
生後4ヶ月のとき、旅行に行くためウサ専用ホテルにお預かり。
このとき発情したらしく、おぴっこ飛ばしをしたらしい。
その後帰って来てからトイレの場所が変わった![]()
自分で勝手に台所の隅をトイレに決めた。
何とかしたいけどどうにもならない。
トイレとゆってもウサギの小さいトイレじゃしないから、
ペットシーツワイドを2枚。
コンロのすぐ下にその大きいシーツが2枚引いてあるから
料理がしにくいし、ぱむたんが居る時はできない。
その上、ケージの中のトイレではおぴっこをしなくなった。
当時は朝7時前後にケージから出て、朝9時頃に帰る。
夕方5時過ぎに出て、夜11時頃に帰る。
和室のケージから飛び出てまずはトイレに走るのが日課。。。
ケージの中では全くおぴっこをしないから心配で、
うさぎ専門店や獣医さんに相談。
「おしっこするまでケージから出さないようにするとか・・・」
実践したけど無理
根負け![]()
「場所があればケージにサークルを足すとか・・・」
場所ね~・・・
とりあえずトイレの場所を変えよう。
今まではLDKと和室を自由に部屋んぽしてたけど、
和室だけぱむたんの部屋にしよう!
そう考えてレイアウト変更。
隅っこをトイレにする習性を利用したら成功![]()
けどケージの中でのトイレはやっぱり無理![]()
老後のことを考えたら今何とかしとかな!
結局サークルを足すことに。今年の初めの話し。。
でも市販のは高いし私の理想のがなかったから手作り。
100均のワイヤーネットとホームセンターでバーベキュー網を購入。
ケージをその中に入れてトイレを隅っこに。。
なんと簡単に大成功![]()
昼間は自由に過ごして夜は12時前後にサークルに帰る。
ケージは閉めないから出入り自由でおぴっこもじゃんじゃんしてます。
ただウサギ用のトイレはやっぱり使わへんのでペットシーツレギュラー。
シーツを食べるから上にワンちゃん用のプラスノコ。。
完璧
粗相は時々・・・
うんぴーはあっちこっち![]()


