時々、業務などの都合で武蔵野線北府中駅を通ることがある。
電車もあれば車でも近隣を通るほどだが、この駅横にある東芝府中事業所が近年やけに活発だ。
台湾向けの電気機関車が続々製造され、東芝浜川崎工場から順次輸出されているのである。
現在台湾鉄路管理局、所謂台鐡向けにE500型が製造中。
ちょうど1年前に初めて台湾に輸出され、以来月2両のペースでJR線上を甲種輸送。
また試運転は、北府中駅のホームからも眺めることができる。
こちらは9月13日金曜日の北府中駅。
ちょうど、E519号車が試運転を行っていたようだった。
遭遇時には動いてはいなかったが。
日本の電気機関車に比べると、車体長はとても長い。
全長20.77mと電車並みのマンモス機関車。
それでいて側面には窓がなく、かなり特異な外観であり…
全面の朱色塗装は、かつて武蔵野線で走っていた103・201系をも彷彿とさせる。
また電気方式は交流25,000Vである。
しばらくの間、北府中駅界隈は台湾の雰囲気を感じることができる。
その光景を改めて確認し、気にかけていたのだが…
…今日、2両の甲種輸送が施行された。
朝に通りかかった際に数人の撮影者を確認、動きがあると踏んで北府中駅に降りた。
10時前から、モーターカーによる入換作業が開始されていた。
1両ずつ移動が行われ、到着時点ではE516号車がJRとの連絡線に移動済み。
続いてE515号車が引き出されてきた。
いったん、府中本町方へ移動。
手動でポイントを転換し、
連絡線に入り、先に留置していたE516号車へ接近。
何回かタイフォンを鳴らして、E515・516号車を連結。
さらに押し込み、ホームを大きく外れたJR貨物との引き渡し地点まで移動。
そこに10:26頃、新鶴見機関区から今日の牽引機であるDD200-9号機が回送されてきた。
「折二場」への出発信号が注意を現示し、ゆっくり側線へ入っていく。
しばらくは、武蔵野線に一番近い側線に一旦入っていた。
今日は観測史上最も遅い猛暑日。
それが刻々と近づく厳しい暑さだったため、府中街道側から連結作業は眺めず。
もうちょっと涼しくなってからの宿題にしておこう。
ちなみに駅前陸橋を越えたところにはミニストップがあるので、クールダウンは十分可能。
自分もミニストップで一時休息をし、今回の記録に臨んだのだった。
…結局体力温存を図り、逡巡を重ねた結果。
日陰の多い、新小平で本列車を迎撃。
新秋津同様、北府中駅構内の配線の制約から一旦新座貨物ターミナルまで輸送。
機回しの上、改めて川崎貨物駅・東芝浜川崎工場を目指す。
西国分寺は撮影者が多く回避したが、新小平は他に3名ほど。
シャッターの切りがイマイチだったが、後追いはまあまあというところ。
…これでそのまま新座貨物ターミナルに取り込まれて終わり、とりあえずどこかで昼ご飯を…
と考えていたら、新秋津の中線で待避しているのを発見し急遽予定変更。
東所沢の3・4番ホーム新座寄りで後追い撮影。
この時、数人踏み台に上がりかけたが…
公式でも使用禁止は出ているし、注意をピシャリと飛ばしたら
ああ、やっぱダメだよな
と苦笑で降りるという。
なおこの東所沢駅では、旧知のプロの鉄道写真家・E氏とバッタリ。
最近はテレビなどメディアでの活躍も目覚ましく、再会は嬉しい弾みとなった。
…ただ今日は、昼過ぎから天気の急変により足並みが乱れることに。
直接の雨の影響は受けはしなかったが、
復路の新秋津は待避迎撃・先回りを見込んだが、混乱回避かあっさりとスルー通過。
しかも、府中本町まであっさり先に走り去ってしまった。
しかも、天気が怪しくなりピントも微妙。
いよいよ撮影機材の性能の限界も意識しつつ、
微妙な意識レベルの乱れに、心の乱れも合わさり始めた。
さらには移動中の踏切直前横断による一時抑止、寝過ごしもあり…
南武支線で、小田栄まで来たが…
んー、まぁまぁか?
微妙なイライラが違う部分で爆発するなど、後味悪い締めとなった。
記憶が正しければ、今回が初の海外向け車両の甲種輸送撮影。
まだ50両弱は製造されるから、リベンジの機会は多々出てこよう。
色々知恵を膨らませて、また次の機会をゆっくり待つこととしたい。
なお、このE500型は奇しくも今日から台湾で営業運転を開始したとの由。
日台友好、技術の絆の架け橋として、末永く活躍を祈念したい。