今日は、暑かったですねー
リモートワーク、今年初めてエアコンつけました。
周囲に緑が多いので窓を開けると気持ち風が入るはずが、今日はダメでした。
ちょっと前の話し。
勤務先のコーポレートカードで不正利用をされた。
このカードは、カード決済をすると自動的に勤務先の経費処理システムに計上され、勤務先から私の口座に利用分が入金され、その後、カード会社が私の口座から引き落とす。
経費用カードで海外でも良く使う。
システムで私がOKをクリック後、経理担当がチェックし精算される。
大学時代の家族カードから始まり、何枚かクレジットカードを作り、何度決済したかわからない。
プライベートのカードで請求額の間違いは一度も無いし、不正利用された事も無い。海外生活でも一度も無いのに日本でやられたのが残念。
コーポレートカード、この1年で2回目の不正利用。同僚達もやられた。
カード会社曰く、AIがいくらでも組み合わせを考えるから、防ぎ様が無いと言う。それにしては、頻度高過ぎませんか?
この不正利用、同僚達もそれぞれ10,000円前後。
全て通販。
これは、不正利用にあっても気付きにくい額だそう。他の請求に紛れやすいと言う事。
皆、国内の同じ地域に発送の通販利用だった。電化製品と車部品の正規通販サイトで購入された。組織的か?
どれも会員登録不要で買えてしまうから、身元がわかりにくい。
カードナンバーを入力するだけでカード所有者やセキュリティナンバーは、不要。大手企業の通販にしては、甘すぎる。
私も同僚達も必ず利用額を確認するので気が付いたし、コーポレートカードの利用歴は、前記の社内の経費精算システムにすぐに表示されるからそれを確認する事も出来る。
お店でレシートをもらわないとか、請求明細を確認しない方は、非常に多いのだそう。
不正利用をされる度にカードを変えると番号も変わる。
社内の経費精算システムと結びついているカードなのでパソコンとスマホの両方で申請出来るので両方とも手続きをやり直さなければならない。ITや経理担当にやってもらう事など、これが結構面倒で時間がかかる。
コーポレートカードとは言え、個人とカード会社との契約。自分で手続きしなければならない。
しかも、このカードは、JRの新幹線のEXカードと紐付きなので、そちらも新しいカード番号の手続きが必要になる。
今までのカード利用歴や通販の郵送先情報から不正だとわかり、カード会社からの請求は、皆、削除された。
コロナ禍でタッチ決済が一気に増えたけれど、最近は、セキュリティ強化でタッチ決済を止めたり、カード会社やお店側も或る金額以上は暗証番号式に戻したりしている。
私がプライベートで使用しているカードの中で一番セキュリティがきついものは、ICチップ式だが、もともとタッチ決済自体が出来ない。少額でも暗証番号が必ず必要だ。
セキュリティ強化は良いが、数百円の買い物でも暗証番号が必要となるので急ぎの時は利用しない。
スマホで新幹線チケットを買えるEXカード、春先からセキュリティ強化で決済前にメールで送信されるワンタイムパスコード入力が紐付けたクレジットカード決済に必要となった。
これ、スマホを操作する場所により問題有り。
チケットを買う機会が多い或る駅の新幹線の改札前は、電波が弱いからか、パスコードのメールを受信が出来た事が無い。
だから、必ず、電波の良い場所で買っておかないとスマホで決済が出来ないのだ。
夫がクレジットカードの明細を確認しているのを見た事が無い。
皆さん、クレジットカードの請求額確認してますか?