なぜかiPad miniからコメントへ返信すると最初の1行か2行でカットされてしまうので、面倒になって返事せずにおります。
すみません
パソコン立ち上げればいいんですけど、その気力がわかず。
この記事で返事がわりとさせてください。
・・と書きましたが、コメントのお返事さきほど書きました。ちょうどPCつけたので。
・・と書きましたが、コメントのお返事さきほど書きました。ちょうどPCつけたので。
10月から学習会では【本気で学ぶ上級中国語】を使って、みなさまと共に最後までやり切ることを目標に頑張りたいと思います。
進め方はまだ模索中。
それぞれのやり方しだい、時間の使い方しだいで、進度をみんなで合わせるのは難しいかなぁ?
今考えているのは、最初に1人ずつ学習方法と一課ごとにいつまでにやるか、最終的にいつまでに終わらせるかを宣言して、それに合わせてスタプラで記録していく形。
足並みを揃えることのほうが難しいと思うので、個々の計画優先。
で、共通の課題を作りたいのだけど、これがなかなか思いつかない
課題も各自で決めちゃう?
例えば音読して録音したものを共有スペースにアップするとか、前みたいにテストを作成するとか、本文や途中の会話文をディクテーションしてそのノートをアップするとか。
そんな感じでいかがでしょうか?
またご意見をお聞かせください。
【追記】
さっき義母の診察が終わるのを待ちながら考えましたが、やはりみんなで進度を合わせて進むのは難しいと思います。
なので、上に書いたように1課ずつ各自の学習方法や時間設定などを決めてもらおうと思います。
最初に6課分の計画を決めるもよし、1課ずつその都度決めるもよし。
先に自分のペースを宣言しちゃいましょう
これは管理人の独断で決定とします。
なので、参加希望のかたは各自計画を立てておいてくださいね。
20日くらいにスタプラとこのブログで正式発表・参加者募集して、30日までにスタプラのほうにそれぞれの計画・目標を書き込みしていただきまして、10月1日から正式スタートといたします
課ごとに計画を立てます。
①終了目標日の設定
②学習方法 具体的であればあるほどお互いに参考になると思うので、なるべく具体的に。
で、会としての課題を作りたいと思うのですが、これも共通の課題にするのは今回のテキストでは難しい気がしています。
まだみなさんからのアイデアを募集しますのでこれは決定ではありませんが、現時点では課題も各自で決めていただくのが一番かなと思っています。
みひゃんさんの案・・・1課修了時にその課の内容を確認するようなテストを作成する
更藍さんの案・・・・・・音読したものを録音・公開
それ以外にも思いついたままに書いておきますが。
*課文のディクテをしてそのノートを公開する
*テキスト内の練習問題を正解を見ずに解いて、そのあと答え合わせして赤ペンの入ったノートの写真を公開する
*テキストに出てきた構文を書き出してノートを公開する
などなど。
実は音声のアップはパソコン操作に長けていないと結構難しいのですよ。
たとえばスマホ(iphone)で録音したものをonedriveにアップしてもファイル形式が合わないので再生できないとか。
エビ先生の音読会でもエビ先生がかなり苦労なさっていました。結局audioboomというアプリを使っていますけど、エビ先生が理想とするグループだけで閉鎖された形ではないのだそうです。
個人の課題として「私は自分が音読したものを毎週audioboomにアップします」とやっていくのはいいと思うのですが。(ほかにも音声公開できるアプリあります)
共通の課題を作るとしたらみひゃんさんの案がいいかなと思いますが、やりながら自分の重点項目をノートやそのプロセスを公開することでメンバーに「ちゃんとやってるよ!」とアピールするだけでもいいのかなぁと思っております。
単に人様のノートに興味があるだけですけど(笑)
我ながらノートの写真公開っていいアイデアだと思っております
会の目的がテキストを1冊最後までやりきること!ですので、あまり負担になりすぎてもやる気なくしちゃうし、ゆるすぎると怠けちゃうし・・・・・ ねえ?
ということで2~3日みなさまからのご意見をお待ちして、20日までにきちんと決定したいと思います。
特にご意見がなければ課題も各自で決める、ということにしますので、参加希望のかたはそのへんも考えておいてくださいね