日本茶のワークショップ、
日本茶教室を定期開催しております。
ビギナーさん大歓迎♪
はたらく女性のリラックスタイムを応援する日本茶SHOP
CHA-ICHI WORKS(ちゃいち わーくす)
市川雅恵です
お茶をいれるときの疑問
私、ストアカにも掲載しているのですが、こちらにもメール機能があったことをすっかり忘れていて・・・
だいぶ時間を経てからメッセージに気づき、今朝返信しました。
ほんとにほんとにごめんなさい!!!!
お教室に来てくださった方なのですが、
おうちで淹れてみて気づいたことを質問くださっています。
同じことを疑問に思う方もいらっしゃると思いましてこちらにも共有します。
○温茶、冷茶を問わず、
二煎目を入れるまでの間、急須のふたは
開けておいた方がよいのでしょうか。
>>急須の蓋に穴があいているのでしめておいてもOKです。
もしくは少し蓋をずらして、蒸気がこもるのを避けてください。
急須のデザインによっては、蓋をずらせないものもありますので、
どちらが正解、ということはありません。
○二煎目も、細かく急須を傾けた方が
よいでしょうか。
それとも、既に濃く出ている場合は、
一気に注いで大丈夫でしょうか。
>>二煎目は、すでに茶葉がやわらかくなっているところにお湯を注ぎますので、
待たずにすぐに、ささっと注いでください。小分けにそそがなくても出ます。
○うちにも網つきの急須(ぐるっと内側に
一周巻かれているタイプ)が
あったのですが、網が茶色くなって
しまっていました。
網は取り替えることができるものでしょうか。
または、もう使わない方がよいでしょうか。
>>網の交換はできないことはないですが、
急須屋さんにお願いして、急須にあわせて網をカットして貼ってもらって・・・
とオーダーメイド状態になり、かなり値段もかかります。
手を切ったりすると危ないので、ご自分で網を外すのは避けてください。
頑固な茶渋には、熱湯を注ぎ重曹を入れて5分以上放置しておきます。
あとは重曹を捨て、小さなスポンジで網の部分をあらってみてください。
どうしても落ちなくなってしまっていたら買い替え時かもしれません。
★ビギナー向けお茶のいれ方教室、開催します★
2019年1月27日(日)10:30~12:00
場所はいつもと同じく自由が丘(奥沢)です。詳しくは下記より。
https://www.chaichiworks.com/SHOP/workshop2019_1_27.html
さらに・・・
日本茶のこともっと詳しく知りたいなと思ったら・・・
https://www.chaichiworks.com/SHOP/mailmag.html
ブログより、濃く!お届けしています★