少し前に3歳になった我が子たち。
同じくらいの子たちに比べて
出来ることがまだまだ少なめです
お着替えなんか、2歳頃から自分でやりたがって、親が手を出すと怒られるなんて話もよく聞きますが、我が家はまだまだ甘えん坊の「やってやって」のスタイル
一時は、周りの子と比べて焦ったりもして、自分でやるよう声をかけていましたが、やる気のない子を促すのがストレスで![]()
最近は、「いつかは自分で着るようになるし、まあいいか」と本人達のやる気を見ながら、甘えたい時は甘えさせて、そして母が疲れている時もささっと着せてしまってます
それでも少しずつ上達してるから、気長に見守りたいと思っています
お箸やハサミの練習、洗濯物畳み…
我が子たちより小さい子達が使い熟しているのを見てると、ついつい焦りがちですが、
この子たちに合ったタイミングでしっかり粘り強く一緒に練習していきたいなぁ
基本的に、飽きっぽくて、出来ないことは無理〜と諦めがちな子ども達ですが、葡萄の皮むきは上達してます
小さいお口で食べてね、の約束が守れるようになってきたので、今はこのスタイルで渡して、自分達で皮を剥いて食べてくれます
日本の葡萄はやっぱり美味しいです。
🇺🇸の葡萄もまた違った美味しさだけど、
日本の葡萄のジューシーさはたまらない
それから、
手洗い後のタオルでの手拭きを自分で行ってもらうようにしました
子ども用タオルを用意して、届く高さにタオルかけを設置したので、ループタオルを掛けてもらうところまでを。
小さな事ですが、母は少し楽ちんに

少しずつ、親子のペースでできることを増やしていけたらなぁ
このタオル、かわいくて買い足そうかと
