事業の引継ぎを考える
このところ、お客さんや、知り合いの経営者から、事業承継、事業売却の話しをよく聞きます。
中小企業の後継者不足については、ニュースなどでも取り上げられていますが、
たとえ後継者(候補)がいても、実際に引き継ぐのが大変だったりします。
小規模でも業績が良く財務体質が強い(内部留保のある)会社は、株価が高くなります。
中小企業の株式は、上場株のように流動性が無いので、市場で売買されず、
後継者に所有してもらうことになりますが、これを移動するのが大変です。
多くの会社で、先代の株式を、後継者に引き継ぐために、いろいろと工夫しています。
保険の活用とか、退職金など、一般的なテクニックはあるものの、実際にはケースバイケースで考える必要があります。
もしも、後継者が見つからない時は、第三者、外部の人材を、求めることになります。
最初は同業者とか、知り合いのつてをたどると思いますが、公的な支援窓口もあります。
http://www.jigyo-hikitsugi.jp/
東京都事業引継ぎ支援センター
後継者不在の事業承継相談は、無料の公的窓口へ
スムーズに事業承継を行うためには、ある程度の準備期間が必要です。
親族間の場合には、相続のことも考えることになるでしょう。
これから、事業承継をされるかたは、税理士さんや、ときには弁護士さん、保険屋さんなどと話しをすることをおすすめします。
また、経営者から実際の体験談を聞くことも大変参考になります。
私の所属する経営者の勉強会、団体でも、体験報告を聞いて学んでいます。
・・・というような話を友人にしたら、面白いエピソードを聞かせてくれました。
この友人は、お父さんが創業社長なのですが、事業承継の話しをしようとしたら、
「俺を引退させようとしやがって! 会社を乗っ取る気か!」と、大騒ぎになったとか・・・
はたから見ていると、仲良しの親子なので、つい笑ってしまいました。
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
