カレーカフェどんぐり -54ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

雨上がり又水路にカミソリ!

カミソリのさび具合からこの場所に投棄ではなくここより上流ですね。

雨のたびに流れてくる感じ。

今日は10分でこれだけの危険物!

 

ここに看板を出しても???

教育委員会に直接電話をしてみるか。

朝一で市に電話。

建設課の担当者に現状を話す。

来週、現場を見ながら説明することになりました。

ついにコンクリート道路。

雨のたびにえぐられてきたコンクリ道路の下、ついに貫通!

右側の用水路から左側の田んぼにコンクリの下を通り水が流れています。

6ヶ所で確認できました。

 

 

貫通しましたので雨のたびに穴は大きくなるでしょう。

稲も耕作できません!

 

激しい流れで土嚢の亀裂も大きくなり危険です。

こちらの方とお話をしましたが「ここ数年流れが酷くなっている。前はこんなことはなかった。」と!

ここも子供たちがザリガニを捕るために土嚢の下の石を外してしまうそうです。

我が家の前と同じだね。

明日は又、市に電話か・・・いやだね・・・でもするしかないか!

22日から降り出した弱い雨。

用水路は長時間の弱い雨でも増水!

23日の夕方には土手から田んぼへあふれ出しました。

(暗くてカメラには納められませんでした)

23日夜9:30から大雨警報が出ていますが大した降りではありません。

何か所かであふれ出していますが写真は24日朝の状態です。

 

 

右側の土手からは昨日の夕方弱い雨にもかかわらず長時間降ったためか水があふれ出しました。

田んぼがなければ弱い雨でも道路は冠水です!

 

さつまいもも寒がり

8℃以下になると芽自体が死んでしまうようです。

種芋を新聞紙にくるんで春まで保存。

無事に冬を越せるといいな・・・来年もサツマイモでおもてなし!

 

 

 

昨夜から降り始めた雨

弱い雨ですが我が家のわきの用水路はこんな状態。

もう少しまとまった雨が降れば田んぼへあふれ出します。

流れてきた水はここで直角に曲がります。

直角に曲がった先で水はけが限度を超えると、田んぼも水の中に消え道路も冠水し始めます。

ゴミが流れてくれば尚更水路はつまり直ぐに増水してしまいます。

年々ひどくなるゴミ・増水。

昔は用水路の水がなくなり乾くことがありましたが今はありませんね。

大雨が降れば・・・

 

 

 

昨日、市の環境課の方と現調しながら話し合うことが出来ました。

環境課のできることは、不法投棄に対する看板とパトロール!

(冠水・道路・用水路の整備・子供たちの遊び場等の問題は別の課に)

注意看板は過去数年にわたり立てましたが、折られたり田んぼの中に投げ捨てられたり苦い思いがあります。

けれど今回、折角用意して頂いた看板・・・やれることからやってみよう。

早速ホームセンターへ。

板・杭・接着剤を購入、雨が上がったら看板をたてます。

話し合いの場を取り持って頂いた〇〇さん、ありがとうございます。

下記の投稿は6月30日に投稿。

そのときはまだ台風も3号・・・今は27号。

アシナガバチって凄いですね。

 

今日で6月も終わりあすから7月・・・

早いなぁ・・・もう半年か

 

今年はアシナガバチの巣が低いところに多い

戸袋の下・庭に置いてあるカヤックの座席・畑に積んである竹の下

どの巣も女王バチ一匹で巣を作り始めたばかり

見つけ次第蜂ジェットで駆除

 

「アシナガバチが低い場所に巣を作るときは台風が多い」ってことわざがあるけど

今年はまだ3号・・・あたるのでしょうか?

 

天気予報のない時代

人々は空の様子などの自然現象 動植物の様子 自分の体調などから予想してました

それを「観天望気」というそうです

ネットで検索したらそう書いてありました

 

サクラガイ(カバザクラ)拾えましたか?

満潮から潮が下げて2時間、まだ午前中。

もうすでに足跡、それもひとりと2人組の2報復。

この海岸・・・端から端まで歩くだけで片道20分はかかるのでは・・・往復40分か。

朝に自分も拾いに行ったのですが主の姿・・・砂浜の足跡はすでに2往復。

諦めて出直しましたが満潮で消されたはずの足跡が2往復ある!

なんと砂浜にあるのは新しい主の足跡!えー

午前中だけで一ヶ所8回貝を探していることになるのか!

一日何往復しているのかな?

自分もこんな中9日前の夢をもう一度と、おこぼれを探しに短い距離を1往復してます。

ボチボチ打ち上っているようだけど拾えません!

この海岸、遠方からこられる方にはちょっと厳しいようですね。

様々な問題を抱えた用水路。

これは今現在の流れです。

右側は田んぼの土手が水の流れでえぐられています。

大雨になると上から大量の水が流れ込みます。

右のえぐられた土手から田んぼに流れ込み、あたり一面海になります。

水だけではなく大量の様々なゴミも水路・田んぼに流れ込みます。

ここはどん詰まりのためゴミも溜まります。

ゴミが溜まると余計水はけが悪くなり道路も冠水します。

水の流れが激しいため道路・土手はえぐられ、土嚢を積んでもすぐに崩れてきます。

空洞になったコンクリ道路の中はドブネズミなどの巣になっています。

一文字のカミソリ・ガラス瓶の欠片など危険なものが堆積している中、ここで子供たちは素足で遊ぶのです。

私の訴えはどこで聞き入れてくれるのか?