ますます酷く!
歯止めは次の日の朝までだったか!
認知と分かっていて独居認知者のお宅に出入りする人も増えているようです。
認知の方は買ってきてくれたものも分からないのに・・・
要注意だけれども・・・どうすることもできないのか?!
認知の方に多く見られるのは!
お店で会計を済ませているのに「お金払わないと、払ったっけ?」「貰いましたよ」と言っても
1分もしないのに又「お金払わないと、払ったっけ?」を何度も繰り返すのです。
ますます酷く!
歯止めは次の日の朝までだったか!
認知と分かっていて独居認知者のお宅に出入りする人も増えているようです。
認知の方は買ってきてくれたものも分からないのに・・・
要注意だけれども・・・どうすることもできないのか?!
認知の方に多く見られるのは!
お店で会計を済ませているのに「お金払わないと、払ったっけ?」「貰いましたよ」と言っても
1分もしないのに又「お金払わないと、払ったっけ?」を何度も繰り返すのです。
ケアマネさん
歯止めが効いたようです。
お一人で9:12分にお見えになりました。
出かけなかったようです。
今日は安泰かな?!
店以外で会うとママ・マスターの顔もわからなくなった認知のお客さん。
きのう妄想?のお客さんと連れ立ってお見えになる。
もう、買い物をしてあげる仲になっているようだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・心配!
休日も関係ないケアマネさんも大変だね。
本来の仕事以外の仕事も仕事?!
割り切れないケアマネさんは・・・でも自分から見るとよくやってくれるケアマネさん。
こんなケアマネさんにお世話になれれば・・・
縦の糸は??? 横の糸は???
もう少し機能してほしい・・・、もう少しつながりがあれば・・・
民生委員さん・ケアマネさん何人もの利用者さんを抱え、動かれてくれる担当者の方には頭が下がります。
民生委員さんに相談した結果、大変迷惑をかけてしまいました。
動いてくれる人・親身に心配してくれる人が、なんでこんな嫌な思いをするのか・・・虚しい。
これからもっとひどくなる高齢者社会・・・こんなことでいいのかな?!
なんか高齢者社会・認知症の事が書いてある活字・話を目に耳にするけど????
店の対応も再度考えました。
迎え入れるのも限度を設ける! もうそろそろ限界だな!
ちょっと???の方は断る!
マスターが親しい方と話す言葉!
今のうちから自分に言い聞かせておいた方がいい。
「意固地にならずかわいく素直にボケましょう。」
8月1日のブログ
「認知症の方に近付き始めた認知症?のお客さん」には書きませんでしたが、こんな会話もありました。
館山病院いつ始まるのかしら?
私の知り合い館山病院で調理をやっているんだけど、もう新しい方にいっているのよ。
五階建てでケーズデンキからよく見えるのよ。
8月2日 移転先現場を見てきました。
工事現場はフェンスに囲まれ現場用のプレハブが端っこにあるだけです。
昨日は夕方お見えになり長時間認知症の方が来るのを待っているようでした。
バッテングしなくてよかった。
認知症の方絡みで午後、民生委員さんに相談にのってもらいます。
カウンター越しにこんな会話を!
もう何年前になるかな?
カウンター越しに認知症と診断された方とアルツハイマー認知症と診断された方、
それに自分と3人で話をするなかで、お二人とも自分の病気を認めていました。
「普通に話をしてほしい。普通に接してほしい。」この言葉が忘れられない。
昨日のこと、誰とどんな話をしたのか覚えていません。
忘れていることは分かっているけど一つひとつ説明。
「そんな人知らない・そんな話はしないっていうけどしていたんですよ。嫌でなっかったらこれからも注意しますよ。」
と話したら「よろしくお願いします。」の返事。
このやり取りも忘れてしまうだろうけどそれでもいい。
今、小学校以来の友人と楽しそうにお話をしています。
民生委員・区長・地域包括支援センター担当者に近況・問題点を報告。(7月30日)
「私たち夫婦ができることはここまで、あとは任せて見守るだけ」と言い聞かせていたら・・・(7月31日)
最近引っ越して来られた独居老人。
一回目の来店
「引っ越し先でトラブルに遭い・・・」などと話す
二回目の来店
「猫を呼んでいるあの人来たでしょ?」と聞かれる。
三回目の来店(二回目の数時間後)
「今、〇〇さん出て行ったでしょ」「きのう・・・」エッ!そんなことまで・・・
さっきまで名前も分からなかったのに・・・なんか危ない嫌だな!
四回目の来店
店の奥まで入ってくるなり「塩一つまみ欲しい」と言うのであげる。するとそのまま外へ出て行ったまま戻らず。
五回目の来店(7月31日)
ママさんに向かって「息子さん?息子さん?」何を言っているのか分からないので(何ですか?)と聞くと「アナタの影?」
そこに認知の方が来店、これはマズイと思い5時で閉店することを告げる。
認知の方は分かってくれたのに、もうひとりの方はとっくに会計済ませているのに認知の方ににじり寄っていく。
帰り際、店の床を指し「水が流れている」流れていないのに「そこよ」どこですか?どこも流れていませんけど「せっかくきれいなのに?#&%4+$」
訳わからん?
受け入れられる方と受け入れられない方がいる。
地域包括支援センターに相談するしかないか!
あ~ぁ 嫌だな・・・
コロナ禍で認知症?の方が目に付くようになった気がする。
認知症を患っている方、愛猫を呼び続ける声。
その声に「うるさい!」と怒鳴る声。
余裕がなくなってきていますね。