【AM375】1月第2週・第3週の記念日ニャー(1月11日~1月17日) | ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

     おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。

     今回は趣を変えまして、1月第2週・第3週の記念日を
                  紹介していきますにゃ。

     その前に1月第2週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。                                                        
     +------------------------------+                                                      
            大阪ベイFMロールコール               9/10
           (AMとのクロスモード0局)                        
           (SSBとのクロスモード0局)                      
            山陽VHFロールコール               25/26
           (AMとのクロスモード0局)                        
            西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール       9/10
           (SSBとのクロスモード0局)                      
            阪神VHFロールコール               11/12
           (SSBとのクロスモード0局)                      
     +------------------------------+                                                      
               重複チェックした局数は31局でしたニャー。   



     ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
    記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
    土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
    火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。

  [1月11日(土曜日)]

  UNO(ウノ)の日(1月11日 記念日)

   世界約80ヵ国で親しまれている人気のカードゲーム「UNO(ウノ)」
  を販売するマテル・インターナショナル株式会社が制定ニャー。

   日付はスペイン語やイタリア語で「UNO(ウノ)」は数字の1を意味
  することから、1が重なる1月11日になったニャー。

   2016年(平成28年)に誕生から45周年を迎えた「UNO(ウノ)」を
  さらに多くの人に親しみ、楽しんでもらうことが目的ニャー。記念日は
  2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
  登録されたニャー。

  UNO(ウノ)について

   1971年(昭和46年)にアメリカのオハイオ州で理髪店を営むマール・
  ロビンス(Merle Robbins)により考案され、1979年(昭和54年)に
  広く発売されて人気となったニャー。

   このゲームは専用のカードを用い、配られた手札を早く0枚にした者が
  勝者となるゲームだが、対戦相手を妨害する役札が存在することと、残り
  手札が1枚となった時に「UNO(ウノ)!」と宣言しなければならないこと
  が特徴であるにゃぁ。

   UNO(ウノ)を販売するマテル社は、アメリカ・カリフォルニア州
  エル・セグンドに本拠を置く世界最大規模の玩具メーカーであり、
  バービー人形で知られるニャー。
   UNO(ウノ)はこれまでに1億5000万個が販売されているニャー。

   日本でも同じく1979年(昭和54年)に当時はトミー(現:タカラトミー)
  から発売されたニャー。

   そのパッケージの裏面には「楽しい興奮…UNO(ウノ)」
  「現在アメリカでNo.1のカードゲームがこのUNO(ウノ)です。           

  かんたんなルールで、どこでもだれでもエキサイティングなゲームが
  たのしめます。」と日本語で記載されているニャー。

   リニューアルされた現在のUNO(ウノ)には4枚のカードが新たに
  加わり、指定した相手と手持ちのカードをすべて交換できる
  「とりかえっこワイルド」(1枚)とオリジナルルールをつくって
  書き込むことができる「白いワイルドカード」(3枚)があり、
  より一層エキサイティングになっているニャー。

  1569年
   上杉謙信が、塩不足に悩む交戦中の武田信玄に塩を贈る。
    (新暦1月27日)
  1877年
   鉄道寮を廃止し、工部省に新橋鉄道局・神戸鉄道局を設置。
  1878年
   太政官布告により伊豆七島が静岡県から東京府に移管。
  1930年
   聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
  1938年
   内務省から分離して厚生省を設置。
  1964年
  「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ
  公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる。
  1969年
   東京~新潟県石打で初のスキー特急「新雪」が運行開始。
  1972年
   東パキスタンがバングラデシュに改称。
  1983年
   ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売。

  誕生日

  1745年
   伊能忠敬 (測量家『大日本沿海輿地全図』)
   [1818年4月13日歿]
  1928年
   楠トシエ (歌手)
  1933年
   小林清志 (声優)
  1937年
   江利チエミ (歌手,「三人娘」の一人)
   [1982年2月13日歿]
  1939年
   ちばてつや (漫画家『あしたのジョー』)
  1948年
   輪島大士(花籠親方[元]) (相撲/横綱(54代),プロレス)
    [2018年10月8日歿]
  1961年
   中井義則 (漫画家(ゆでたまご)『キン肉マン』)
  1978年
   浜口京子 (レスリング)

  忌日

  1974年
   山本有三 (小説家,戯曲家『路傍の石』,参議院議員) <86歳>
   1965年文化勲章
  2008年
   エドモンド・ヒラリー (ニュージーランド:登山家,エベレスト初登頂)
  <88歳> Sir Edmund Percival Hillary
   [1919年7月20日生]
  2013年
   原哲男 (俳優,コメディアン) <78歳>
    [1934年3月21日生]



  [1月12日(日曜日)]
    
  スキー記念日(1月12日 記念日)

   スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ
  (ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定ニャー。

   1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・
  レルヒ(Theodor Lerch、1869~1945年)少佐が、新潟県高田の
  陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念
  したものニャ。「スキーの日」とも呼ばれるニャー。

   同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つニャー。スキーの
  更なる発展が目的ニャー。

   記念日は「スキー記念日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会に
  より認定・登録されたニャー。ただし、その後に同協会の記念日登録は
  終了したようで、2023年(令和5年)11月時点で同協会の認定記念日と
  しては確認できないにゃぁ。

   関連する記念日として、2月15日は「全日本スキー連盟設立の日」、
   2月24日は「クロスカントリーの日」となっているニャー。

   また、エスポートミズノは5月28日を「ゴルフ記念日」、8月9日を
  「野球の日」、10月の第1土曜日を「アウトドアスポーツの日」、
  11月11日を「サッカーの日」に制定しているニャー。

  エスポートミズノについて
   エスポートミズノ(現:MIZUNO TOKYO)は、東京都千代田区
  神田小川町にある、関東圏最大級のフラッグシップショップであるニャ。

   旗艦店ならではの豊富な品揃えとなっており、野球・陸上・ゴルフ・
  テニス・バスケットボール・卓球・バドミントン・ラグビー・水泳・
  柔道など、あらゆるジャンルのアイテムを取り揃え、また各競技に
  精通したスタッフが様々なニーズに応えてくれるニャー。

   これから始めるスポーツの商品選びや、競技に関する質問、いま使って
  いる商品に関する悩みなど、専門知識豊富なスタッフにどんなことでも
  相談できるニャー。

   2020年(令和2年)3月に、エスポートミズノは新グローバル旗艦店
  「MIZUNO TOKYO」に店舗名を改めてリニューアルオープンしたニャ。


  1911年
   オーストリアの将校・レルヒ少佐が新潟県高田の陸軍歩兵聯隊で
  日本初のスキー指導。
  1914年
   桜島で史上最大の大噴火が始る。死者35人。熔岩流出で対岸の
  大隅半島と地続きに。
  1918年
   豊中グラウンドで第1回全国蹴球大会開催。
  1926年
   東洋レーヨン(現在の東レ)設立。
  1928年
   大相撲実況ラジオ放送が開始。放送時間内に終了させる為に仕切りに
  制限時間が設けられる。
  1946年
   第1回国連総会で安全保障理事会が成立。
  1954年
   文化財保護委員会が奈良市・大和郡山市の平城京跡の発掘を開始。
  1962年
   宮中の歌会始が初めてテレビ中継。
  1967年
   日本血液銀行協会が、4月から売血を全廃し預血のみにする方針を
  決定。
  1988年
   日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での
  臓器移植を認める最終報告書をまとめる。)
  2009年
   アメリカへの入国手続きの際、電子渡航認証システム(ESTA)による 

  事前のネットでの手続きが必須に。
  2009年
   民放テレビのアナログ放送で、画面の右上に「アナログ」の表示を
  開始。

  誕生日


  1628年
   シャルル・ペロー (仏:詩人,童話作家,評論家『長靴をはいた猫』)
   Charles Perrault
   [1703年5月16日歿]
  1949年
   村上春樹 (小説家『ノルウェイの森』)
  1952年
   楠田枝里子 (タレント,アナウンサー(NTV日本テレビ[元]))
  1992年
   HAL9000 (コンピュータ(架空)『2001年宇宙の旅』)
   映画での誕生日。小説版では1997年
   [2001年歿]

  忌日

  1976年
   アガサ・クリスティ (英:推理小説家) <84歳>
   Agatha Christie
   [1891年9月15日生]
  1991年
   立石一真 (経営者,立石電機(現在のオムロン)創業) <90歳>
   [1900年9月20日生]
  2019年
   市原悦子 (女優) <82歳>
   [1936年1月24日生]


  [1月13日(月曜日)]

  咸臨丸出航記念日(1月13日 記念日)

   江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発
  したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされるニャー。

   その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎
  (ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていたニャー。
  日米修好通商条約の批准書の交換が目的であったが、日本人初の正式な
  太平洋横断航海でもあったニャー。
   また、咸臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の
  旧暦2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっているニャー。

   咸臨丸は、木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットで
  あったニャー。「咸臨」とは古代中国の書物『易経(えききょう)』

  より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味するニャー。


  1588年
   室町幕府最後の将軍・足利義昭が将軍職を辞任。(新暦2月9日)
  1653年
   江戸幕府が、町人・清右衞門が建議した多摩川からの江戸への導水路

  (現在の玉川上水)着工を許可。(新暦2月10日)
  1860年
   勝海舟らが乗った咸臨丸が「日米修好通商条約」批准の為アメリカへ
  向けて品川を出港(18日、19日説あり)。(新暦2月4日)
  1946年
   高級たばこ「ピース」発売。10本入りで7円。
  1979年
   国公立大学入試で初の共通一次試験を実施。

  誕生日

  1926年
   マイケル・ボンド (英:児童文学作家『くまのパディントン』)
   Michael Bond
  1955年
   いがらしみきお (漫画家『ぼのぼの』『忍ペンまん丸』)
  1955年
   伊藤蘭 (女優,歌手(キャンディーズ[解散]))
  1968年
   長山洋子 (演歌歌手)
  ?年
   おやまのもんきち (サンリオキャラ(『おさるのもんきち』))

  忌日

  1999年
   若井小づえ (漫才師(若井小づえ・みどり)) <51歳>
   [1947年12月21日生]
  2000年
   丸木俊(赤松俊子) (洋画家『原爆の図』,丸木位里(日本画家)の妻)
  <87歳>[1912年2月11日生]
  2010年
   田の中勇 (声優) <77歳>
   [1932年7月19日生]



  [1月14日(火曜日)]

  タロとジロの日,愛と希望と勇気の日(1月14日 記念日)

   1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の
  2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されたにゃー。

   1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を
  出発したニャー。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加したにゃー。

  1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に
  向かったが、厚い氷にはばまれて断念にゃぁ。11人の越冬隊員は
  ヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することが
  できず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされたニャー。
   翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した
  ニャ。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の
  感動で包んだニャー。

   ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で
  余生を過ごしたニャー。



  1954年
   マリリン・モンローが元プロ野球選手のジョー・ディマジオと結婚。
  同年に離婚。
  1959年
   南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬タロとジロの生存を確認。
  1962年
   鹿児島県の南薩鉄道万世線(加世田~薩摩万世2.5km)がこの日限りで廃止。
  1989年
   国の行政機関の第2・第4土曜日閉庁を開始。
  2020年
   Microsoft Windows 7の延長サポートが終了。

  誕生日

  1843年
   新島襄 (教育者,キリスト教指導者)
   新暦02/12
   [1890年1月23日歿]
  1886年
   ヒュー・ロフティング (米:児童文学作家『ドリトル先生航海記』)
   Hugh John Lofting
   [1947年9月26日歿]
  1925年
   三島由紀夫 (小説家,劇作家『金閣寺』『憂国』)
   [1970年11月25日歿]
  1934年
   大友康匠 (漫画家,絵本作家『ノンタン』)
   [1995年1月16日歿]
  1954年
   ルー大柴 (タレント,俳優)
  1954年
   石田純一 (俳優)
  1954年
   萩尾みどり (女優)
  1959年
   柴田理恵 (タレント,女優)
  1968年
   松居直美 (タレント,歌手)

  忌日

  1742年
   エドモンド・ハレー (英:天文学者,数学者,ハレー彗星の軌道を計算)
   <85歳>Edmond Halley
   [1656年10月29日生]
  1898年
   ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン)
   (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者) <65歳>
    Lewis Carrol(Charles Lutwidge Dodgson)
   [1832年1月27日生]


  [1月15日(水曜日)]

  ウィキペディアの日(1月15日 記念日)

   2001年(平成13年)のこの日、インターネットの百科事典サイト
  「ウィキペディア」(英語版)が公開されたニャー。

   ウィキペディアはウィキメディア財団が運営し、誰もが無料で自由に
  編集に参加できるニャー。世界の各言語で展開され、291言語にも及ぶニャ。
  「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上で
  ウェブページを編集することができる「ウィキ(wiki)」というシステムを

  使用した「百科事典(encyclopedia)」であることに由来する造語である
  ニャー。 


  1874年
   東京警視庁(現在の警視庁の前身)創設。
  1899年
   雑誌『中央公論』創刊。
  1936年
   松竹大船撮影所が開所。
  1939年
   69連勝を続けて、3年間負けなしだった横綱双葉山が、
  前頭の安藝ノ海に敗れる。
  1939年
   東京高速鉄道・新橋~虎ノ門が延伸開業し新橋~渋谷が全線開業。
   現在の東京地下鉄銀座線が全線完成。
  1949年
   前年施行の祝日法による第1回の成人式が各地で開催。
  1950年
   初の地方上級公務員試験を実施。
  1955年
   大阪府河内市が市制施行。1967年に3市合併で東大阪市となり消滅。
  1961年
   横浜マリンタワーが営業開始。
  1964年
   茨城県の常総筑波鉄道鬼怒川線(常総関本~大田郷4.8km)が
  この日限りで廃止。
  1966年
   福島県常磐市(現 いわき市)に常磐ハワイアンセンター
   (現 スパリゾートハワイアンズ)が開場。
  1971年
   ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。
  1972年
   徳島県の国鉄鍛冶屋原線(板野~鍛冶屋原6.9km)がこの日限りで
  廃止。
  1974年
   長崎県の三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。
  1985年
   ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。
  1995年
   ラグビー日本選手権で神戸製鋼が7連覇のタイ記録を達成。
  2001年
   ウィキペディア(英語版)が運用開始。
  2002年
   三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行に。
  2007年
   動画共有サイト「ニコニコ動画」が正式サービス開始。
  2009年
   USエアウェイズ機がハドソン川に不時着。乗客乗員155人全員救助。

  誕生日

  1919年
   武田イク (武田鉄矢の母)
   [1998年10月19日歿]
  1924年
   後藤次男 (野球(内野手,外野手,監督))
   [2016年5月30日歿]
  1940年
   大野しげひさ (俳優,司会者)
  1941年
   高橋元太郎 (俳優,歌手[元](スリーファンキーズ))
  1943年
   樹木希林 (女優)
   [2018年9月15日歿]
  1945年
   落合恵子 (小説家,エッセイスト,アナウンサー[元](文化放送))
  1956年
   藤村美樹 (歌手(キャンディーズ[解散]))
  1958年
   宮崎緑 (ジャーナリスト,ニュースキャスター)
  1962年
   石原良純 (俳優,タレント)
  1993年
   吉岡里帆 (女優)
  ?年
   秋山澪 (漫画登場人物(『けいおん!』))

  忌日
  2013年
   大島渚 (映画監督) <80歳>
   [1932年3月31日生]
  2015年
   大塚周夫 (俳優,声優) <85歳>
   [1929年7月5日生]

  [1月16日(木曜日)]

  禁酒の日(1月16日 記念日)

   1920年(大正9年)のこの日、アメリカ合衆国で
  「禁酒法(Prohibition)」が実施されたにゃ~。

   キリスト教のプロテスタントのグループ・清教徒(ピューリタン)の
  影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、
  20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に
  及んだニャー。

   飲料用アルコールの製造・販売・輸送が全面的に禁止されたが、
  密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわる
  ギャングの出現など逆効果を招いたため、
  1933年(昭和8年)12月5日に廃止されたニャー。
  13年10ヵ月にわたる禁酒法の実施は
 「高貴な実験(The Noble Experiment)」とも揶揄されたニャー。


  1605年
   ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻が
  マドリードで刊行。
  1889年
   水戸鉄道・小山~水戸(後の日本鉄道海岸線、現在の常磐線・水戸線)
  が開業。
  1912年
   白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着。
  1919年
   米議会で禁酒法が成立。翌1920年の同日から施行。
  1932年
   札幌の大倉山シャンツェで開場式。
  1974年
   石油危機により電力使用制限令が発動。ネオンサインが消え、国電の
  暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了になる。
  1994年
   ヴェルディ川崎がJリーグ初代チャンピオンとなる。

  誕生日

  1853年
   アンドレ・ミシュラン (仏:経営者,ミシュランタイヤ創業)
  1948年
   星セント (漫才師(星セント・ルイス[解散]))
   [2004年7月22日歿]

  忌日

  1995年
   大友康匠 (漫画家,絵本作家『ノンタン』) <61歳>
   [1934年1月14日生]
  1999年
   大屋政子 (タレント,実業家) <78歳>
   [1920年10月27日生]
  2014年
   小野田寛郎 (陸軍情報将校[元],ルバング島で戦後30年間潜伏)
   <91歳>
   [1922年3月19日生]


  [1月17日(金曜日)]

  防災とボランティアの日(1月17日 記念日)

   1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災
  (兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日ニャー。

   1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、
  翌1996年(平成8年)から実施されている。災害に対する自主的な
  防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図る
  ことが目的ニャー。

   阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、1995年
  1月17日の午前5時46分52秒に発生したニャー。震源は淡路島北部沖の
  明石海峡で、深さ16km、マグニチュード7.3であったニャー。
   また、戦後初の大都市直下型地震で、最大震度7の激震が適用された
  にゃ~。

   死者は6434人、行方不明者は3人、負傷者は4万3792人、全壊・半壊
  した家屋は約25万棟で、兵庫県を中心に大阪府や京都府など近畿圏の
  広域で大きな被害を出したニャー。この日には発生時刻の午前5時46分に
  合わせ、被災各地で追悼行事が営まれる。

   震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、
  1995年は日本の「ボランティア元年」とも呼ばれるニャー。
  1月15日~21日は「防災とボランティア週間」となっているニャー。
  この週間には、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の
  普及のための講演会・講習会・展示会などの行事が実施されるニャー。

   震災から11年目の2006年(平成18年)に兵庫県が1月17日を
  「ひょうご安全の日」に制定しているニャー。また、「ボランティア」に
  関連する記念日として、12月5日は国連が制定した
  「国際ボランティア・デー」となっている。


  1773年
   ジェームズ・クックらがヨーロッパ人で初めて南極圏に到達。
  1912年
   イギリスのスコット大佐らが南極点に到達。アムンゼンの南極点到達の
  約1か月後。
  1929年
   アメリカの新聞漫画『シンブル・シアター』にポパイが脇役で初登場。
  1979年
   国際石油資本が日本への原油の供給量の削減を通告。
   第二次オイルショックの発端。
  1995年
   兵庫県南部地震(M7.3)。阪神地方に大被害、死者行方不明6千人以上
   (阪神・淡路大震災)。


  誕生日

  1899年
   アル・カポネ (米:ギャングスター)
   Alphonse Gabriel Capone
   [1947年1月25日歿]
  1921年
   糸居五郎 (DJ,アナウンサー(KBS京都[元],ニッポン放送))
   [1984年12月28日歿]
  1952年
   坂本龍一
   (ミュージシャン(YMO/キーボード),作編曲家,音楽プロデューサー)
  1959年
   山口百恵 (歌手[元],女優[元])
  1961年
   泰葉
   (シンガーソングライター,タレント,林家三平の子,春風亭小朝の元妻)
  1966年
   小島伸幸 (サッカー(GK))
  1971年
   工藤夕貴 (女優,歌手)
  1972年
   平井堅 (シンガーソングライター)
  1992年
   吉田えり
  (野球(投手),女子専門リーグ以外での日本初の女子プロ野球選手)
  ?年
     小山茉美 (声優)

  忌日

  1997年
   クライド・トンボー (米:天文学者,冥王星を発見) <90歳>
   Clyde William Tombaugh
   [1906年2月4日生]
  2007年
   井沢八郎 (歌手『あゝ上野駅』,工藤夕貴の父) <69歳>
   [1937年3月18日生]
  2010年
   郷里大輔 (声優) <57歳>
   [1952年2月8日生]
  2010年
   小林繁 (野球(投手)) <57歳>
   [1952年11月14日生]
  2020年
   高木守道 (野球(内野手・監督)「2代目ミスタードラゴンズ」)
   <78歳>
   2006年野球殿堂
   [1941年7月17日生]




   続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、1月第3週の金曜日に
  発行するニャー。