おこんばんわ!!にゃ~。JG3CCD/KD8TKB みーにゃん★彡ですにゃー。
今回は趣を変えまして、12月第3週・第4週の記念日を
紹介していきますにゃ。
その前に12月第3週の参加局数をUPしておきましょうにゃ~。
+------------------------------+
大阪ベイFMロールコール 15/16
(AMとのクロスモード0局)
(SSBとのクロスモード0局)
山陽VHFロールコール 24/25
(AMとのクロスモード0局)
西神戸ウルトラハイバンドAMロールコール 8/ 9
(SSBとのクロスモード0局)
阪神VHFロールコール 11/12
(SSBとのクロスモード0局)
+------------------------------+
重複チェックした局数は32局でしたニャー。
ロールコール中も木曜日の大阪ベイFMロールコールは当日と翌日の
記念日の紹介。金曜日は西神戸ウルトラハイバンドロールコールでは、
土曜日・日曜日・月曜日の記念日の紹介。阪神VHFロールコールでは
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日の記念日の紹介を行ってまいりました。
12月14日(土曜日)
麺の日(12月14日 記念日)
1702年(元禄15年)のこの日(旧暦)に47人の赤穂浪士(あこうろうし)が
江戸・本所松坂町の吉良邸に向かう前にそばを食べたことに由来するニャー。
この日12月14日は「四十七士討ち入りの日・忠臣蔵の日」でもあり、
赤穂浪士が吉良邸に討ち入りした日であるニャー。この「麺の日」は
インターネット上にて確認することができるが、記念日を制定した団体や
目的などについては定かではないにゃ~。
「赤穂事件」は、江戸城・松之大廊下で、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩
(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家(こうけ)の吉良上野介義央
(きら こうずけのすけ よしひさ/よしなか)に斬りかかったことに端を
発するニャー。
幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂
浅野家は改易(かいえき:領地・屋敷の没収)、赤穂城も幕府に明け渡す
よう命じたニャー。
それに対して、吉良には一切の咎めはなかったにゃ~。
浅野のみ刑に処せられたことに浅野家家臣達は反発にゃ。
筆頭家老(ひっとうがろう)である大石内蔵助(おおいし くらのすけ)を
中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、主君の仇討ちのために
吉良邸に討ち入ることを表明したニャー。
そして、そばを食べて討ち入りをしたとされるのが元禄15年12月14日で
あるニャー。四十七士は吉良上野介を討ちとり、仇討ちを成功させたニャー。
麺類としては、そば・うどん・ラーメン・そうめん・冷や麦・スパゲッティ
・マカロニ・沖縄そば・きしめん・ほうとう・ビーフンなどがあるニャ。
関連する記念日として、毎月11日・11月11日は全国製麺協同組合連合会
(全麺連)が制定した「めんの日」となっているニャー。日付は「11」が
細く長いめんをイメージさせることに由来するニャー。
また、その他に麺に関連する記念日として、以下のような記念日がある
ニャー。
うどんの日 (7月2日)
生パスタの日 (7月8日)
ラーメンの日 (7月11日)
沖縄そばの日 (10月17日)
きしめんの日 (10月26日)
ちゃんぽん麺の日(11月3日)
1702年のこの日
大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。主君浅野長矩の仇を討つ。
1819年のこの日
アラバマ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国22番目の州・アラバマ州となる。
1910年のこの日
徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功したが、公式の飛行実施予定
日ではなかった為に「誤って離陸」と報告。
1911年のこの日
ノルウェーのアムンセン隊が南極点に初めて到達。
1934年のこの日
日光国立公園が国立公園に指定。
1946年のこの日
国連総会で、国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1962年のこの日
アメリカの金星探査機「マリナー2号」が金星に最接近し、史上初の惑星
フライバイに成功。
1969年のこの日
初の日本人同士によるボクシング世界タイトル戦。
小林弘がWBA世界ジュニアライト級王者・沼田義明にKO勝ち。
1970年のこの日
北海道の羽幌炭礦鉄道(築別~築別炭礦16.6km)がこの日限りで廃止。
1972年のこの日
アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動。
1973年のこの日
女子高生の冗談がもとで愛知県の豊川信用金庫が20億円の取り附け騒ぎに。
1975年のこの日
国鉄室蘭本線・岩見沢~室蘭で国鉄最後のSL牽引による旅客列車が走る。
1993年のこの日
日本政府が米輸入の部分開放を決定。国内産米による自給体勢が終結。
1996年のこの日
JR東日本が中央本線・東京~甲府で運行管理システム「ATOS」を初めて導入。
2008年のこの日
0系新幹線がこの日の臨時列車の運行をもって引退。
1925年のこの日
桂木虎次郎 (漫画キャラ(『あぶさん』))誕生日
12月15日(日曜日)
観光バス記念日(12月15日 記念日)
1925年(大正14年)のこの日、東京乗合自動車により日本初の定期観光バス
である「ユーランバス」の運行が開始されたにゃ~。
日本初の定期観光バスだったが、路線バス扱いであり、途中の下車観光地
から乗車した場合の運賃も定められていたというニャー。
当初のコースは「皇居前~銀座~上野」であったニャー。
その後、経営不振により、東京乗合自動車の遊覧自動車事業は一旦休止に
追い込まれたが、新日本観光株式会社(現:株式会社はとバス)に譲渡され、
同社の手によって再開されたニャー。
日本のバス事業の始まりには諸説あるが、1903年(明治36年)9月20日に
二井商会という会社が京都市内で始めたのが最初のバス事業であるとされて
いるニャー。
その最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこり
などを防ぐための幌(ほろ)もなかったにゃ~。
この日を記念して、日本バス協会が9月20日を「バスの日」に制定している
にゃ~。
1887年のこの日
日本鉄道・郡山~仙台~塩竈(後の塩釜港。現在廃止)(現在の東北本線)が
延伸開業。上野~仙台で12時間20分。
1901年のこの日
東海道本線急行に食堂車が登場。
1902年のこの日
篠ノ井線(篠ノ井~塩尻)が全通。
1925年のこの日
東京乗合自動車が日本初の定期観光バスの運行を開始。
1939年のこの日
アメリカ・アトランタで映画『風と共に去りぬ』が封切り。
1943年のこの日
アルファベットを全く使っていない紙幣が発行。
1948年のこの日
年賀郵便の特別取扱いが9年ぶりに復活。
1949年のこの日
セントラル野球連盟(セ・リーグ)結成。
1968年のこの日
栃木県の東野鉄道(西那須野~黒羽13.1km)がこの日限りで廃止。
1970年のこの日
「ハイジャック防止条約」(ハーグ条約)調印。
1976年のこの日
サモアが国連に加盟。
1977年のこの日
宇宙開発事業団が実験用通信衛星「さくら」を打上げ。
1994年のこの日
パラオが国連に加盟。
1994年のこの日
清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に。
1999年のこの日
都営地下鉄12号線の路線名称が「大江戸線」に決定。
2003年のこの日
テレビドラマ『水戸黄門』が放送1000回を達成。
12月16日(月曜日)
紙の記念日(12月16日 記念日)
1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙(しょうし)会社」の
工場で営業運転を開始したニャー。
抄紙会社は、実業家・渋沢栄一(しぶさわ えいいち、1840~1931年)が
大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、明治時代に入ってから
間もない1873年(明治6年)に設立されたニャー。輸入に頼っていた洋紙の
国産化を企図した会社であり、王子製紙の前身となったニャー。
王子製紙の社名は、創業した東京・王子の地名に由来するニャ。
その後、合併を繰り返し、国内市場8割以上を握る巨大製紙会社へと発展して
いったニャー。その規模から「大王子製紙」と称されたニャー。
戦後の財閥解体政策によって過度経済力集中排除法の対象となり、
1949年(昭和24年)に解体されたニャー。後継会社は苫小牧製紙・本州製紙・
十條製紙の3社であるニャー。
この3社はその後の再編により、現在の王子ホールディングス
(旧:苫小牧・本州)と日本製紙(旧:十條)になっているニャー。
身近な家庭用の商品として、王子ネピアが製造・販売するティシュや
トイレットロールのブランド「ネピア(nepia)」があるニャー。ネピアの
商品には、他にもキッチンタオルやウエットティシュ、マスク、紙おむつ
などがあるニャー。
また、渋沢栄一は、第一国立銀行(後:第一銀行・第一勧業銀行、
現:みずほ銀行)や東京瓦斯(東京ガス)、東京海上火災保険(現:東京海上
日動火災保険)、田園都市(現:東急)、帝国ホテル、東京証券取引所、
麒麟麦酒(現:キリンホールディングス)、サッポロビール(現:サッポロ
ホールディングス)、東洋紡績(現:東洋紡)などといった多種多様な企業の
設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」と称されるニャー。
理化学研究所の創設者でもあるニャー。
1773年のこの日
ボストン茶会事件。東インド会社に植民地への茶輸出の独占権を与える
「茶法」に怒ったボストン市民が輸入された茶を港内に投げ捨てる。
1890年のこの日
東京~横浜で日本初の電話交換を開始。
1893年のこの日
ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演。
1902年のこの日
丸善が『全英百科辞典』全25巻を発売。
1909年のこの日
山手線・烏森(現在の新橋)~上野、池袋~赤羽で電車運転を開始。
1916年のこの日
帝政ロシアで絶大な権力を行使した「怪僧」ラスプーチンが暗殺
(グレゴリオ暦12月29日)。
1929年のこの日
東京駅八重洲口が開業。
1936年のこの日
柴犬が天然記念物に指定。
1946年のこの日
タイが国連に加盟。
1957年のこの日
東京湾岸の夢の島でごみ埋立てを開始。
1971年のこの日
札幌市営地下鉄の最初の開業区間、南北線・北二四条~真駒内が開業。
1972年のこの日
横浜市営地下鉄の最初の開業区間、1号線(現 ブルーライン)・
伊勢崎長者町~上大岡が開業。
1997年のこの日
テレビ東京系のアニメ「ポケットモンスター」を見た子供750名以上が
失神。赤と緑の高速の点滅の為。
12月17日(火曜日)
わちふぃーるどの日(12月17日 記念日)
埼玉県富士見市に事業所を置き、著作権の管理と利用、
原画展プロモーションなどを行う「わちふぃーるどライセンシング」
株式会社が制定ニャー。
日付は物語「わちふぃーるど(Wachifield)」の中で物語の要となる
「ヨールカの扉」が開き、猫のダヤンが不思議な国「わちふぃーるど」へと
渡った日ニャー。また、革製品メーカー「わちふぃーるど」の直営店第一号と
なる東京の自由が丘店が開店をした日の1983年(昭和58年)12月17日から
ニャー。ものがたりとものづくりの「わちふぃーるど」の二つの扉が
開いた日に由来するニャー。
架空の国「わちふぃーるど」で繰り広げられる猫のダヤンを中心とした
仲間たちによる様々な冒険や不思議な謎を解いていく魅力的な物語ニャー。
そして、そのキャラクターグッズなどの製造を行う革製品メーカーの
「わちふぃーるど」ニャー。
その両方の認知度を高めることが目的ニャー。記念日は2022年(令和4年)に
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたにゃぁ。
「わちふぃーるど」は作家の池田あきこ氏が創作した架空の国ニャー。
猫のダヤンは、雪の魔法で地球(アルス)から「わちふぃーるど」にやって
来たニャー。「わちふぃーるど」は魔法や妖精のいたずら、様々な冒険に
満ちているニャー。
そんな「わちふぃーるど」でダヤンは、ネズミは食べ物でなく友達だと
いうことも分かり、今では街一番の人気者ニャー。ウサギのマーシィや
ワニのイワンなど愉快な仲間たちと、小さな冒険の旅に出たり、のんびり
昼寝をしたり、季節の祭りを準備したりと、自由気ままに過ごすニャー。
関連する記念日として、7月7日は「ダヤンの誕生日」、2月10日は
「ベベダヤンの誕生日」となっているニャー。
1777年のこの日
フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認。
1865年のこの日
シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。
1871年のこの日
官庁吏員の靴履き登庁を許可。
1880年のこの日
福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。
1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち。
1899年のこの日
東京市の上水道工事が完成し新宿の淀橋浄水場で落成式。
1903年のこの日
ライト兄弟がノースカロライナ州・キティホーク海岸で世界初の航空機
による飛行実験に成功。
1945年のこの日
「衆議院議員選挙法」改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定。
1945年のこの日
ホンジュラスが国連に加盟。
1952年のこの日
京阪電鉄が戦後初の電車の車内暖房を開始。
1957年のこの日
上野動物園内に日本初のモノレールが開業。
1972年のこの日
競馬の有馬記念での売り上げが、1レースでの売り上げでは初めて
100億円を突破。
1972年のこの日
国連統計で東京の物価が世界一に。
1946年のこの日
景浦安武 (漫画キャラ(『あぶさん』))誕生日
1946年のこの日
有藤道世(有藤通世) (野球(内野手・監督))誕生日
名球会会員
1981年のこの日
景浦景虎 (漫画キャラ(『あぶさん』),景浦安武の子)誕生日
12月18日(水曜日)
東京駅完成記念日(12月18日 記念日)
1914年(大正3年)のこの日、東京駅の完成式が行われたニャー。
この日は「東京駅の日」ともされるにゃ。
1889年(明治22年)に新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び、その中央に
中央停車場を建設する計画が決定されたが、資金不足や日露戦争などで
中断されていたにゃ~。1908年(明治41年)に工事が開始され、6年半の
歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられた
ニャー。
東京駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく、
建設当時はまだ野原であった丸の内側に建設されたニャー。この場所は
皇居の正面にあたり、
丸の内口の中央に皇室専用の貴賓出入口が設けられたニャー。
完成式が行われた2日後の1914年(大正3年)12月20日に開業し、
東海道本線の起点が新橋駅から移されたニャー。
赤レンガ造りの丸の内口駅舎は建築家・辰野金吾(たつの きんご、
1854~1919年)らが設計したもので、2003年(平成15年)に国の
重要文化財に指定されたニャー。
東京駅は「関東の駅百選」認定駅でもあるニャ。
近年、赤レンガの丸の内駅舎を創建当初の本来の姿に近い形態に
復原する工事が行われたニャー。2007年(平成19年)5月30日に
復原工事が開始され、約500億円という費用をかけて、2012年
(平成24年)10月1日に完成したニャー。
2014年(平成26年)12月20日に東京駅は開業100周年を迎えたニャー。
これを記念してJR東日本から記念Suica(スイカ)が発売されたにゃ。
当初、限定1万5000枚の予定であったが、希望者が殺到して大混乱
となり、結局は希望者全員に販売されたニャー。
その販売総数は約427万枚に上ったニャー。
2024年(令和6年)に刷新された予定の新一万円札の裏面には、
丸の内駅舎が描かれたニャ。鉄道駅が紙幣にデザインされるのは
初めてのことであるニャー。
1787年のこの日
ニュージャージー州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ
合衆国3番目の州となる。
1871年のこの日
在官でない華族・士族に農工商業の営業を許可。(新暦1月27日)
1874年のこの日
東京の京橋~銀座~芝金杉橋の街路の両側に85基のガス燈が点火。
1898年のこの日
上野公園の西郷隆盛像が完成し除幕式。
1908年のこの日
汽船「第二電信丸」が日本初の海難電信SOSを発信。
1914年のこの日
東京中央停車場で開業式実施。20日から営業開始。
1930年のこの日
説教強盗・妻木松吉に無期懲役の判決。
1945年のこの日
ウルグアイが国連に加盟。
1951年のこの日
全三越労組が、組合幹部6人の解雇に抗議して48時間ストライキ
に突入。日本初のデパートスト。
1978年のこの日
ドミニカ国が国連に加盟。
1987年のこの日
ゲームソフト・ファイナルファンタジーシリーズ第一作
「ファイナルファンタジー」が発売。
1997年のこの日
川崎市~木更津市の東京湾横断道路(東京湾アクアライン)が開通。
12月19日(木曜日)
日本人初飛行の日(12月19日 記念日)
1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)
で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)
が日本初飛行に成功したニャー。
飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分
・最高高度は70m・飛行距離は3000mであったニャー。
実際には5日前の12月14日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、
1878~1946年)が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日では
なかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されたニャ。
この日12月19日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、
徳川、日野の順で飛び、共に成功した。これにより日本における動力機
初飛行として公式に認められたニャー。
この日は「日本初飛行の日」ともされる。ちなみに、徳川は、徳川家の
血筋であり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあたるニャー。
日野は、発明家でもあり、当時は天才発明家などと報道されていたニャー。
1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が
建立されたニャー。また、徳川と日野の胸像も並んで設置されているニャー。
2010年(平成22年)12月19日、日本における初飛行100周年を迎え、同公園
では記念式典が開催されたニャ。
世界における動力初飛行は、日本初飛行の7年前の1903年(明治36年)
12月17日にライト兄弟により行われ、12月17日は「飛行機の日」となって
いるニャー。
その他、関連する記念日として10月25日の「民間航空記念日」や
3月6日の「世界一周記念日」などがあるニャー。
1861年のこの日
江戸幕府が、小笠原諸島は日本領と宣言。
1910年のこの日
東京・代々木練兵場で徳川好敏陸軍大尉が日本初の公式飛行実験。
1932年のこの日
英国放送協会(BBC)の国際放送「BBCエンパイアサービス」
(現在のBBCワールドサービス)が放送開始。
1944年のこの日
フランスの夕刊紙『ルモンド』が創刊。
1965年のこの日
世田谷~横浜の第三京浜道路が全線開通。日本初の6車線の自動車専用道。
1966年のこの日
国連総会で「宇宙条約」が採択。
1968年のこの日
村山雅美らの日本南極点踏査旅行隊が日本人として初めて南極点に到達。
1971年のこの日
日本フィルハーモニー交響楽団労組が日本の音楽史上初の全面スト。
1972年のこの日
アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が地球に帰還。「アポロ計画」が
終了。
1974年のこの日
世界初の個人用コンピュータAltair 8800が発売。
1983年のこの日
ブラジルに永久譲渡されていた初代のFIFAワールドカップトロフィー
(ジュール・リメ・トロフィー)が盗難される。
1988年のこの日
集英社の『週刊少年ジャンプ』が発行部数500万部を記録。
1990年のこの日
緒方貞子が第8代国連難民高等弁務官に任命される。
12月20日(金曜日)
シーラカンスの日(12月20日 記念日)
1952年(昭和27年)のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖で
シーラカンスが捕獲され、学術調査が行われたニャー。
1938年(昭和13年)に南アフリカで捕獲されて生存は確認されて
いたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだったニャ。
それ以前は、約6500万年前の中生代白亜紀末に絶滅したと考えられて
いたニャー。
シーラカンスの学名は「Coelacanthiformes」、英名は「Coelacanth」。
約4億前の古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えていたニャー。
学術調査の結果、化石の状態で発見された昔のシーラカンスとほとんど
形が変わらないことが判明したニャー。
このため、シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれているにゃ。
また、100種類以上のシーラカンスの仲間が化石で見つかっているが、
現在生き残っているのは2種類のみであるニャー。
753年のこの日
中国の僧・鑑真が6度目の航海でようやく日本に到着。
1860年のこの日
サウスカロライナ州がアメリカ合衆国から離脱。
南部諸州がこれに続き、翌年2月にアメリカ連合国を結成。
1870年のこの日
「新律綱領」布告。明治新政府初の刑法典。
1872年のこの日
フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅を終えロンドンに到着
(小説『八十日間世界一周』)。
1879年のこの日
津軽海峡・尻屋埼灯台に日本初の霧笛を設置。
1899年のこの日
東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱い
を開始。
翌年から15日受附に。
1904年のこの日
東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の
営業を開始。
1914年のこの日
東京駅が営業開始。
1914年のこの日
東京駅開業により東海道本線の起点を新橋駅から東京駅に変更。
それまでの新橋駅を「汐留駅」に、烏森駅を「新橋駅」に改称。
1930年のこの日
岡崎駅~多治見駅・瀬戸記念橋駅~高蔵寺駅で初の国鉄バスが運行開始。
1938年のこの日
東京・内幸町にNHK放送会館が完成。
1939年のこの日
大日本音楽著作権協会設立。日本音楽著作権協会(JASRAC)の前身。
1948年のこの日
「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。
1948年のこの日
帝銀事件の初公判。被告人・平沢貞通が自白を翻し容疑を全面否認。
1952年のこの日
東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。
1952年のこの日
仏領コモロ諸島でシーラカンスの初の学術調査を実施。
1962年のこの日
首都高速1号線・京橋~芝浦が開通。首都高速初の開通区間。
1966年のこの日
東京地裁が、住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は
違憲・無効」との判決。
1977年のこの日
ジブチ、ベトナムが国連に加盟。
1979年のこの日
帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北綾瀬が
開業。車輛基地への回送線を旅客化。
1990年のこの日
上越新幹線・越後湯沢~ガーラ湯沢が開業。
1991年のこの日
トイザらスの日本第一号店が茨城県阿見町に開店。
1996年のこの日
アップル社がNeXT社を買収することで合意。
スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。
1999年のこの日
マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還。
2007年のこの日
エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢の
イギリス国王となる。
続きの土曜日から来週の金曜日までの分は、12月第4週の金曜日に
発行するニャー。