多読 de 英語を学ぼう! -43ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

最近、毎日のように天気予報に登場する「ゲリラ豪雨」。

「ゲリラ豪雨」は英語でどう表現すればいいのでしょうか?

======================================================

「ゲリラ」は英語で guerrilla と言います。

しかし、「ゲリラ豪雨」は日本で作られた言葉なので、
guerrilla rain
と言っても通じません。

そこで!「激流のような」という意味の torrential を使って、
torrential rain
と言いましょうGOOD

======================================================

さて、ここまでは辞書で「豪雨」と引けば簡単に見つけられます。

でも、しー は思うわけです、
torrential という単語を知っていれば便利だけど、
知っている簡単な単語で表現すればいいじゃない、
と。


例えば、

It often rains heavily、suddenly and locally these days.
  最近よく、局地的に突然激しく雨が降る。


中学校で習う単語ばかりを並べていますが、十分「ゲリラ豪雨」を
伝えることができます。


======================================================


辞書を引いて、単語の知識を増やすことも大切。
でも、話す場面においては、いかに自分が知っている単語で
表現できるかも大切。

英語の学習って一筋縄ではいきませんね苦笑


おしまい


Louis SacharのMarvin Redpost シリーズも第3段です!
第3段はIs He a Girl? 


Is He a Girl?
YL(読みやすさレベル):2.5~3.5
語数:6119


ある日、隣の席の女の子から
「肘にキスをすると、男の子は女の子に、女の子は男の子になる」
と教えられたMarvin。

そんなことありえない、と思っていたけど、
ある日ひょんなことから肘に唇が当たってしまった!

女の子になるわけなんかない!
でもなんだか女の子の気持ちがわかってくる……

Marvinの揺れる女心?が読みやすい英語で書かれた作品ですたいよ~

個人的には男の子、女の子それぞれに対する一般的なイメージが
アメリカでも日本でも同じなのを、とても興味深く感じました。
ぜひ読んで、実感してみてくださいビックリ


↓Marvin Redpostシリーズ第1段↓
Kidnapped at Birth ?
↓Marvin Redpostシリーズ第2段↓
Why Pick on Me ?


おしまい
忙しかった仕事が少し落ち着いてきたので、多読も再開です!
今回読んだのはLouis SacharのWhy Pick on Me?です!


Why Pick on Me?
YL(読みやすさレベル):2.5 ~ 3.5
語数:4631


Marvin Redpostシリーズの第2段ですにゃ


今回のテーマはズバリ、

Have you ever picked  your nose ?
 (鼻をほじったことある?)


です(笑)

ひょんなことから学校の友人に鼻をほじっていた、とかわかわれ、
それがクラス全体に広まってしまった主人公のMarvin。

子どもにとっては学校で仲間外れにされてしまうことは
大変なことですが、その理由が鼻をほじっていた、というのは
思わずププっと笑ってしまいます苦笑

特に、そのことをやんわりと通知表に書かれ、家族会議を
するシーンがGOODですGOOD


多読教材としてとてもおススメです!


↓Marvin Redpostシリーズ第1段↓
Kidnapped at Birth ?


おしまい

久々の一冊はコチラ↓



Martin Luther King

学校の授業で I have a dream をやることになり、
簡単な英語を使って King牧師 の説明をしたい、と思い購入しました。

Penguin Readers なので、利用している語数が制限されているため、
King牧師の生涯をスラスラと読み進めることができますたいよ~

40ページにまとめているため、淡々と事実を述べているところも
若干ありますが、当時の African-Americanがどのような
差別を受けていたのかを理解することができます。

多読の教材としてだけでなく、人種差別について考えるにも
よい教材となると思いますGOOD

ただ、あまりにも有名な I have a dream は一部でもいいから
載せてほしいなぁ汗

おしまい

先日、授業の中での一幕。。

生徒の答えた解答がちょーっとだけ違う、ってときがありました。


日本人なら、こんなとき

おしい!

って言いますねにゃ


英語なら、

Close !

って表現しますGOOD
close は辞書で調べると「近い」という意味ですねGOOD

ほとんど正解!というニュアンスで

Almost !

でもOKですGOOD



Close ! Almost ! 日常会話でも使えそうです投げKISS

おしまい