多読 de 英語を学ぼう! -42ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

Marvin Redpostシリーズの第5段です。


Class President
YL(読みやすさレベル):2.5 ~ 3.5
語数:5845


主人公Marvinのクラスにある日突然アメリカ大統領が
やってくる、という驚きの一日を描いた作品です。

このYL、この語数でこのクオリティの高さはさすが
Marvin Redpostシリーズ。

内容だけでなく、Presidentという単語の意味や、
算数の計算の英語での表し方(Marvinが大きな数の
筆算をやるシーンがあります)も学べ、
多読の教材としてももってこいですGOOD


MarvinRedpostシリーズ
第1段
Kidnapped at Birth ?
第2段
Why Pick on Me ?
第3段
Is He a Girl?


おしまい
Judy BlumeのDouble Fudgeを読みました。


Double Fudge
YL(読みやすさレベル):4.0 ~ 5.0
語数:38,620



先日読んだ『Toothpaste Millionaire』が児童書ながら
ビジネスに関する言葉を学ぶことができ、とても
よかったので、「児童書」「お金」をキーワードにこの本に
辿りつきました。


主人公のFudgeはお金が大好きで、自分で"Fudge Bucks"という
通貨を作り、全世界を買おうと考えます。
困った両親は祖母のススメで、Fudgeを造幣局に連れていくのですが…


Fudgeがお金大好き、という設定ですが、内容はドタバタコメディで、
私の期待していたビジネス的な要素はまったくありませんでしたむっ


ですが、amazonの評価は高いし、難しい単語もさほど
出てこないので、多読の本として読みやすいのは事実。
コメディとして楽しむにはいいと思いますが、
大人には向かない気がします。

おしまい

学校の英語ではなかなか身に付かないのが、
日々の生活の中で使われる会話です。

今日はそのひとつ、「洗濯」に関する表現をまとめてみますGOOD




「洗濯」に関する表現は laundry という単語をつかって
表現しましょう!



まずは、


do the laundry
  洗濯をする



wash(洗う)やclothes(服)が入っていなくて通じるの…?と不安に
思ってしまいますが、 do the laundry がもっともポピュラーな
言い方ですのでご安心をGOOD



洗濯物を洗ったら、次にするのは、

hung the laundry out
 洗濯物を外に干す



乾いたら、

take the laundry in
  洗濯物を取り込む



最後に、

fold the laundry
  洗濯物をたたむ



日本では、お日様の下に干すのが一般的な洗濯物ですが、
アメリカでは外に干す習慣はなく、乾燥機を使うのが一般的です。

また、毎日洗濯はせず、何日か分まとめて洗濯をします。

しーが大学時代にホームステイしたお家には、どでかい
洗濯機と乾燥機が置かれた洗濯部屋がありました。

実家暮らしだった当時は洗濯物を何日も置いておくことに
違和感を感じたものですが、自分が洗濯する立場になった
今思えば、家事に時間をかけない合理的な習慣だと思います。

(参考)
掃除機をかける を英語で表現すると?

おしまい
Judy Blumeの『Double Fudge』という本を読んでいます。



その中でこんな表現が出てきました↓

"Mixed-up group for mixed-up kids !" Fudge sang, 
giving her a high five.


high five…?
昔そんな歌がありましたね。Superflyの『Hi-Five



本を読んでいるとときどき出てきて気になっていた語なのですが、
high five とはどういう意味なのでしょうか?

===========================================================

答えは簡単!
体の中に5本(five)あるものを高く(high)あげてすることと言えば…

そう!ハイタッチのことですねGOOD

give a high five で「ハイタッチをする」という意味になりますGOOD


おしまい

Jean Merrillの
The Toothpaste Millionaire
を読みました!


The Toothpaste Millionaire
YL(読みやすさレベル):5
語数:17025


小学6年生のRufusという男の子が歯磨き粉を製造・販売する会社を
立ち上げ成功させるお話です。

児童書のため、スラスラ読み進めることができるうえ、
原価計算や輸送費、人件費、税金などビジネスに関する
表現をやさしい英語で読むことができる点がおススメです。

アメリカの児童書には本作のようなお金に関して学ぶことが
できる本や多く存在するようです。

ビジネス英語やTOEICの点数アップのための基礎的な
表現を楽しく学ぶのにいいかもしれません。

お金に関する児童書、この後も何冊か読んでみようと思います。


おしまい