本日は「会津鉄道&野岩鉄道乗り鉄編」です。
「塔のへつり駅」で撮影を終え、会津鉄道・会津田島駅へ向かいました。
今回の会津鉄道&野岩鉄道訪問した目的の一つに『鉄印ゲット』がありました。
会津田島駅から会津鉄道→野岩鉄道に乗車し「新藤原駅」へ。
野岩鉄道の「鉄印」を頂き、再び会津田島へ戻る行程です。
1、会津田島駅にはかつて会津若松駅で活躍していた「C11254」が保存されています。
『門鉄デフ』が美しい、C11254です。
機関車は野ざらしではありますが、美しい姿を保っておりました。
※YT先輩撮影。現役時代のC11254.
①会津宮下駅のC11254。
②会津川口駅のC11254。
③第五只見川橋梁を渡る。
どれも『門鉄デフ』が魅力的です。
野岩鉄道「新藤原」までの切符を買って「鉄印」も頂きます。
※「新藤原」への乗車券。
※「会津鉄道」の鉄印です。
印刷されたものを貼る方式ではなく、その場で描いて頂きました。
2、東武500系「リバティー会津128号」へ乗車します。
リバティ会津への乗車は2度目。東武鉄道下今市駅までは、『特急券不要』で乗車できます。
3、まだまだ綺麗な車内。
会津田島出発じにはほとんどが空席。スマホで東武の特急空席案内を確認し、販売されていない指定席に座りました。
4、沿線の会津らしい民家を見て。
このような民家は「会津高原尾瀬口駅」まで。栃木側に入ると全く見れなくなります。
野岩鉄道&東武鉄道「新藤原駅」に到着します。
5、駅前がほとんどない「新藤原駅」
駐車場がなかったこともあって電車で「新藤原」まで行きました。
約30分の待ち合わせ。その間に「会津田島行き」の切符を買い、鉄印を頂きます。
※会津田島行きの乗車券。
田島駅で「無効印」を頂き持ち帰りました。
スーパーのレシートのような感熱式の切符でした。
※野岩鉄道の「鉄印」です。
印刷されている「鉄印」を鉄印帳に貼ってくれました。
6、東武鉄道6050系6173 会津田島行き 新藤原駅。
東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道等で使われている車両です。
7、2つドアのクロスシートです。
JR東日本の最近の車両は固いシートですが、この6050系はシートが柔らかいです。
8、会津鉄道に入り、七ヶ岳登山口駅。
山小屋風の素敵な駅舎です。
9、会津田島の一つ手前「中荒井駅」ホーム反対側は「ざる菊」が満開で綺麗でした。
中荒井駅の「ざる菊」は今年で5年目を迎えるとの事。とても綺麗でした。
湯野上温泉駅で、「会津鉄道グッズ」を購入しました。
※木製記念入場券
※会津鉄道大川まあや、記念入場券セット。
※グッズを買うと「大川まあや」イラストの袋に入れてくれます。
以上で「会津鉄道&野岩鉄道乗り鉄編」は終了です。
次回は、鉄道にまつわる話題を一つだけ入れさせていただく予定です。よろしくお願いいたします。