皆様、いつもありがとうございます。
以下、疼痛のお薬の話題です。
知らなかったのですが、トラマールが慢性疼痛に使えるように申請されていました(2012年9月19日)。
http://www.nippon-shinyaku.co.jp/company_profile/news.php?id=1791
トラマールは、トラマドール塩酸塩が薬剤名の
ガンの疼痛治療に使うものです。
ミリ数がガンに使うときと違うのかな???25ミリと50ミリのカプセルらしい(ちょっと調べ不足です)。
また、
いつから使用できるのかは???です。
慢性疼痛の薬の選択肢が増えるのは、よいことだー。
ただ、ちょっと調べてみたら、慢性疼痛でももう処方されている方がいるみたい。。
(意外にも、ブロ友さんでトラマールを使ったことのある方がいらっしゃいました~。
教えていただいてありがとうございます!)
選択肢が増えるってことは、合う薬が見つかる確率が高まるってことです。
早めに認可、発売されますように。
☆~♪☆~♪☆~♪
○追記その1
時々、お返事がしにくいコメントやメッセージをいただきます。
以下に追加させていただき、お返事に代えさせてます。
いつもお伝えしていますが、私もできるだけ調べてはいますが、
単なる患者です。医療の仕事には携わったことがないので
医療界の独自ルールやマナーのようなものは知らないのが現実です。
また、病気をもっており、
普通に睡眠をとって、きちんと仕事をしている方のような
意識がはっきりしている状態ではありません。
勘違い、書き間違いが多いので、いつも多くのブロ友さんから
ご指摘を受け、ずいぶん助けられています。
私のものに限らずブログの情報の正確性は非常に低いものです。
必ず、ご自身で「情報の正確性の高いサイト」にアクセスされるよう、
お願いいたします。なお、私がURLを示しているものは、
公的、あるいは情報の発信側のものが大部分ですが
かならずしも、そういったサイトを示せない場合もあります。
さらに、踏み込んでブログ以外のサイト、企業、厚生労働省などに
アクセスすることをお勧めします。
なお、検索するとよく上位にランクされるWで始まるサイトに書かれていることを
うのみにされているとしたら、今一度、ネットの利用について
ご検討されてください。
参考としてざっと見る分にはよいサイトと個人的には思っています。
加えて、個人が書いているブログの情報をそのままうのみにされているとしたら、
非常に危険な姿勢と私個人は考えております。
情報を見抜くためにも、
以前も書きましたが、ぜひ、ご自身でブログを始められることを
お薦めします。
○追記その2
なお、先にも示しましたが、
まだ現時点では、慢性疼痛には「正式」には使えないお薬です。
申請から認可がなされ、発売から処方を受けられるまで、
どのくらいの時間がかかるかは不明です。
上記の本文をゆっくりとお読みいただくと、ご理解いただけることかと思います。
たとえば、
今年7月薬局で処方を受けられるようになった「むずむず脚症候群」の新薬の場合、
今年4月に認可を受けています。
それ以前に申請がなされています。が、私はその申請時期については調べていません。
○さらに追記その3
薬剤名でお分かりになるかと思いますが、すでに発売、使用されている
「トラムセット」とは別物のお薬です。