皆様、いつもありがとうございます。


このところ、胃の痛みが続くので、すぐ近くの内科にいってきました。

渡された電子体温計で熱を測ると、36.7度。


昨日、たまたま体がだるかったので測ってみたら

35.4度。あれ、1度以上違う。

測った時間帯は、同じ昼間のまんなか。


でもって、胃の話が終わったついでに医師に聞いてみました。


「なんでこんな体温の差があるんですか?」。


医師いわく。


「(うちのも含め?)市販の電子体温計では、正確な体温は出ない。

電子体温計が得意とするのは、

37度から39度までの範囲。

つまり、熱があるか、ないか、を見るもので(39度以上はまた特殊)、

もし、本当に正確な体温が知りたかったら、

口中に入れる実測体温計を手に入れて30分測ること。

電子体温計の予測(音が鳴る)で測るものは、

37度ー39度の範囲でもわずかなズレはある」


てなことだそうです。


でもって


「電子体温計で測る体温は、予測体温なので

毎回違って当たり前。1日どころか、15分単位でも変わるけれど、

37度ー39度の範囲でなければ、数字に神経質になる必要はない」とのことでした。


37度すれすれとか、ちょっと超えるときがありますが、

しばらくして図ると36度台になってることもありますが、

そのくらいだとあまり神経質にならなくてもよいようです。



ところで。


最近、慢性疼痛の病院にも行けない状態が続いており、

手元のてんかん薬も残り少なくなってきて、ややあせっていました。

で、今日

おそるおそる「あのー、よそでもらってるてんかん薬がなくなってきてて」と、

お願いしてみると、「出したことないけど」といわれたのですが

頓服で少々、出してもらいました^^。


で、ここから考えました。


体温計の知識ネタを教えてもらった上に、

てんかん薬を出してもらって、支払いに「精神療法」の加算がなかったので

いつもの病院よりぐっと安くて済みました。


今まで、慢性疼痛の病院にタクシーで行き、

てんかん薬をもらうために1分診療の

精神科にかかると、

今日の3倍、払います・・・。


今日の内科では、

毎回てんかん薬は、出してくれなさそうな感じ(今回は胃薬がメイン)。

だから、毎回は無理でしょうねえ。でも、話をしてくれるので

この医師に3倍払ってもよいと思いましたよ。


1分診療の精神科のほうが支払いが高いって、

なんか保険点数の計算方法に問題がないかい?