今年の第44回芥川賞受賞作『苦役列車』(西村賢太著)。


フリーターが芥川賞をとったというので、騒がれました。

でも、この方、単なるフリーターではありませんね。


芥川賞候補にすでに3回なっています。

まさに3度目の正直。


私小説、という分野でほとんどが彼の経験を文章にしているのですが

当たり前ながら、リアリティたっぷりで、日雇い労働の辛さ、心持、不安感などが

手に取るようにわかりました。自分の恥をさらけ出すことは、決して恥ずかしいことではない、

むしろ、他の人の共感を呼ぶのだ、と思いました。


なぜ、こうなってしまったのか、というようなこともしっかり書かれており、

空想の世界に浸りがちな小説のなかでは、まさにドキュメンタリーで

読み応えがありました。


もう1つの受賞作品である『きことわ』(朝吹真理子著)は、

ご本人のお父様がフランス文学者、お祖父様が翻訳家という恵まれた環境で育ったがゆえか、

全体の文章や流れに育ちのよさが見えてきており、美しい情景が目に浮かぶものの、

やや退屈な感がありました。まさに、対比的な芥川賞でした。