6月30日(日)『自分なりのみそぎ』


本日は、神社で「夏越の大祓」が行われます。大祓とはさまざまな罪や穢れをはらう神事で、6月30日と12月31日に行われます。
また、この時期は疫病が流行しやすいため、昔から無病息災を願っての行事でもあります。神社の境内に建てられた大きな茅の輪を八の字にくぐる「茅の輪くぐり」が有名です。
神事において、罪や穢れをはらうことを「みそぎ」といいます。
もともとは重要な神事の前に川や海の水で身を清めることをいい、神社を参拝する前に手や口を清める手水も、みそぎの一種だといわれています。
現代になってからは、自身の罪を反省して何らかの罰を受けたり謹慎したりすることを「みそぎを済ます」と表現することもあります。
昔の人は1年の重要な節目に、みそぎを行い、その身に積もった悪いものを洗い清めました。それは、新たな日々を迎えるため、心を切り替える儀式でもあったのでしょう。
1年の折り返し地点には神社にお参りする、大掃除をする、心を落ち着けて反省するなど、自分なりのみそぎを行ってみてはいかがでしょう。

【今日の言葉】心と体をリセットしましょう

《一言コメント》
神道では、汚れを嫌い、清らかであることを大事にします。
日本人の生活の中に、この禊の精神は根付いているなと思いました

皆さんの感想を聞かせてください
※この記事は、コミニケ出版「月刊朝礼」より。ご希望の方は下記のHPで
https://www.kominike-pub.co.jp/