節分に恵方巻?・・関東人も真似事が好きなようで・・ | ギターを持った蔦音次郎のブログ

ギターを持った蔦音次郎のブログ

趣味でクラシックギターを弾いて楽しんでいます。
ギタキチです。ギター大好き人間様、チョコチョコお立ち寄り下さい。


2011年の現代ギター月刊誌No.565.に
「愛の挨拶」の楽譜が載っていたので、その楽譜で即席に弾いてみました。
このエルガーの「愛の挨拶」は誰もが耳にする曲で親しまれています。

2月に入り、3日は豆まきの節分、
「鬼は~外~・福は~内」と豆をバラ撒き、その豆を拾って食べる。
こんな行事は昔の事でした。
今じゃ、我が家では豆撒きはやっていません!
豆撒いても福は来ないヨ!・・
お札バラ撒いてくれて初めて福が来るんだよネ!
豆撒く替わりに1万円札撒いてもらいたいね・・それなら拾いに行くから・・

最近の節分は恵方巻が流行している。・・
恵方巻きの発祥の由来は、・・
江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、
商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら
商売繁盛を祈り、食べたようです。
何故か恵方巻とかが関東でも流行ってしまった。
これは広島のコンビニで恵方巻を販売したら、
急に人気が高まり全国に広がりを見せたと聞く。
凄いPR合戦が始まり、デパ地下や駅ビル、スパーと拡大したようだ!
今やスーパーに行くと恵方巻やらがずらっと並べてある。
ネタも豊富で、この恵方巻を皆さん買っていますね。
我が家も、三日の日は恵方巻を買って食べるとか・・・
今年はどちらの方位を向いて食べればよいのかぁ~・・実に馬鹿げている。
2023年度は南南東を向いて165℃の方位でやや南向き食べるとか・・
あんな太巻きは食べにくい!・・

それほど美味しいものではないと思うのだが・・
普段の日でも恵方巻らしき、切り売りした巻物はスパーに売られているよ。
日本人は縁起勝儀が好きなようで、何でも御利益に授かりたいのでしょう・・
節分のこの日は恵方巻が売れて商売繁盛で経済効果アップするんだよね。