部下と1on1でキャリアを語るために注意すべき点 | ”自分が変わる 組織が変わる” 「働き力アップのスマート仕事術」

”自分が変わる 組織が変わる” 「働き力アップのスマート仕事術」

キャリ・ソフィア代表の木山美佳が、「キャリア」「女性の働き方」「ワークライフバランス」、ときどき日々の出来事を綴ります。

ブログにお越しいただき

 

ありがとうございます

 

人材育成コンサルタントの木山美佳です

 

 

働き方改革による労働時間削減や

 

コロナの感染拡大防止のための

 

テレワーク導入などにより

 

オフィスで顔を合わせて会話をする時間が減少する傾向にあります

 

一方、個の時代に

 

ひとりひとりに焦点をあてた

 

キャリアサポートも必要不可欠です

 

 

そのため

 

1on1など

 

対話の時間を設ける企業が多くなりました

 

 

私自身

 

上司の方に、部下のキャリアサポートについて

 

お話させていただく機会が増えました

 

 

そこで、今日は1on1でキャリアについて話す際

 

気を付けてほしいことを

 

お伝えしたいと思います

 

意識しておいていただくと

 

対話の質があがると思います

 

 

部下の方の研修でよくあがってくる意見に

 

「上司に自分の価値観を知ってほしいのに・・・」

 

「価値観を理解してもらえない」

 

という意見が多いのです

 

 

キャリア論の中に

 

組織心理学者 エドガーシャインが提唱した

 

8つの価値観

 

キャリアアンカーという概念があります

 

簡単にいうと

 

仕事をする上で何を大切にしたいかは

 

ひとそれぞれで、

 

その大切にしたいことは

 

8種類あるというものです

 

ざっとご紹介すると

 

・総合、管理

・自律、自立

・特定、専門

・安全、安定

・挑戦、克服

・創意、創業

・生活、様式

・奉仕、貢献

 

 

価値観ですので、

 

その人の軸ともいえる部分です

 

この価値観は、気を付けなければ

 

自分が関心のない価値観に関しては

 

意識を向けないという問題があります

 

 

たとえば

 

仕事をする上で

 

「総合・管理」たとえば「昇進する」ことに

 

価値を感じている上司がいたとします

 

一方で、「生活・様式」ワークライフバランスなどは

 

関心がないとします

 

 

しかし部下は

 

「生活・様式」

 

「ワークライフバランス」を一番大切にしたいと

 

考えている

 

問題になるのは

 

上司が「ワークライフバランス」ということに

 

あまり価値を感じておらず

 

意識を向けていないという状況になった場合

 

それはもはや

 

対話ではなく、上司の価値観の押し付けという

 

コミュニケーションになってしまいます

 

 

たとえば、

 

「目の前に昇進のチャンスがあるのに

 

ワークライフバランスなどぬるいことを言う」

 

などになってしまうわけです

 

 

価値観が異なることは

 

悪いというわけではないです

 

価値観はひとそれぞれで当たり前なのですが

 

対話の仕方がまずいのです

 

 

この状態を回避するためには

 

どうすれば良いのかというと

 

まず、上司は自分の価値観を知っておくことです

 

自分で「重視するもの」

 

「重視していないもの」を把握しておくのです

 

 

これを意識しているか否かで

 

対話の質は随分変わります

 

 

組織の対話を、

 

成果に結びつくものとするためにも

 

ただ、なんとなく話すのではなく

 

話す姿勢をつくることも重要です

 

 

今日は、話す前のベースづくりについて

 

お伝えしました

 

キャリアについて

 

どのように話すのかは

 

あらためて、お伝えしたいと思います

 

**********

月刊人事マネジメント2月号にて

「あとがきのあとがき」

 

ビジネスガイド4月号

「読者プレゼント」で

 

拙書『自分から動く部下が育つ 8つのパワーフレーズ』を

 

掲載いただいております

***********

 

では!

 

今日も良い一日をお過ごしください

 

株式会社キャリ・ソフイア 代表 木山美佳

 

著書『自分から動く部下が育つ 8つのパワーフレーズ』