七五三のご準備品 | 洗足着付け教室・出張着付け-朱扇 武蔵小山 碑文谷 目黒線 大井町線

洗足着付け教室・出張着付け-朱扇 武蔵小山 碑文谷 目黒線 大井町線

目黒区・大田区・品川区・大岡山・目黒・旗の台・武蔵小山・西小山・不動前・奥沢・田園調布・多摩川・緑が丘・自由が丘・都立大学・学芸大学・祐天寺・中目黒・ 九品仏・尾山台・等々力・上野毛・二子玉川園・長原・洗足池・石川台・荏原町・中延・戸越公園・下新明・南北線


七歳女児のご準備品リスト

{DC03E41E-EA4C-497F-81F4-2DA537C1AC22:01}

①着物、長襦袢(半襟がついているがご確認下さい)
②帯
③帯揚げ
④帯締め
⑤筥迫(はこせこ)
⑥扱き(しごき)
⑦扇子
⑧足袋、草履
その他
・帯枕
・前板
・紐 4~5本
・三重仮紐
・肌襦袢(Tシャツで結構ですが、ランニングではなく、半袖のもので)
・浴用タオル2枚(補整用)




五歳男児のご準備品リスト

{74C516C5-CEA9-4E0E-AB9E-FBA36AF956C1:01}

①着物、長襦袢(半襟がついているかご確認下さい)
②羽織
③袴
④帯
⑤羽織ひも
⑥懐剣
⑦扇子
⑧足袋、雪駄
その他
・紐3~4本
・肌襦袢(Tシャツで結構ですが、ランニングではなく半袖のもので)
・浴用タオル2枚位(補整用)


↓ご注意下さい↓

肩揚げがなされているかご確認お願い致します。

肩揚げ(かたあげ)とは、お子様の成長にあわせてサイズが調整できるように肩の所でつまみ上げたタッグのこと。 

着物が日常着でない現代では、サイズの調整というよりも、子供の着物の形としてものこされています。
(下の写真をご参照下さい)

お着物・長襦袢(男児は羽織にも)ともにご確認をお願い致します。


{B34144F4-B2E9-4BFA-8ADB-05FE7201B74D:01}

{37D087E9-43CA-4B05-8A33-7ABDF378E8D0:01}

なされていない場合は、お子様のサイズに合わせて揚げをなさって下さい。
やり方がわからない場合は、ご相談下さいませ。





着付け・朱扇