入院中の若年性認知症の妻は、

車椅子になってから右脚が拘縮している。

自公政権のときのおかしな法改正で、

長期の個人リハビリができなくなり、

その後の野党政権でも改善されなかったため、

院内に理学療法士や作業療法士がいるのに、

何も手を施すことができない。

 

集団リハビリがあるものの、

アルツハイマーの進行により意味が分からず、

みんなについて行くことができない。

 

老健では1日20分間

週3回以上のリハビリがあるのだが、

僕が見学した特養の場合には、

原則的には生活リハビリのみとなっている。

入所の際に理学療法士や作業療法士が、

生活リハビリの計画を立てる施設もあったが、

外部のマッサージを説明されることが多い。

 

 

ターミナルケア中の血管性認知症の母が、

介護用ベッドから動くことがなくなってから、

早いもので1ヵ月超となった。

水分も食事もあまり摂ろうとしないため、

自力で起き上がることすら厳しい。

 

もともと膝が悪く

脳出血の後遺症で歩きづらくなっていたのを

週1回の訪問リハビリで、

機能低下しないように維持してきた。

 

在宅医療を受けるようになってからは、

訪問リハビリはやめたのだが、

数日前の夜中、「脚が痛い」と母が訴えた。

1ヵ月以上寝たきりの状態だと、

膝が固まってしまい拘縮へと進んでいく。

 

母の痛みを改善したい父は、

自分の痛みには堪えながら、

訪問マッサージを週2ペース頼むことにした。

昨日初回体験をした母は、

気持ちよさそうな表情をしていた。

 

YouTubeで探してみると、

高齢者向けの「関節の拘縮予防訓練」や、

「寝たきりの人の拘縮改善の実際」と

いう動画を見つけることができた。

⇩  ⇩  ⇩

 

だが、動画で学んで行おうとしても、

家族が行うと嫌がることが多いと思う。

こういう場合にはプロの施術は安心である。

母には同性介助の原則で、

女性施術士さんに来てもらうことになった。

 

気が回る優秀なケアマネさんは、

父の介護申請を提案し、

窓口申請に行ってくれることになった。

 

要支援1を取ることができれば、

父のための訪問リハビリが可能となる。

五十肩になった僕ですら、

通院リハビリで半年もかかっている。

⇩  ⇩  ⇩

 

また母のために来てもらっている

ヘルパーさんの時間延長をし、

父のヘルプをしてもらうことが可能となる。

 

申請したからといって、

要支援認定されるとは限らないが、

家族ではなくケアマネさんが申請すれば、

リアリティが増すかもしれない。

果たしてどうなることやら……。