中央大学のタテとヨコを繋げる学生&OBOG団体『Canvas+(キャンバス)』のブログ -63ページ目

先輩の学生生活体験談(学部編)・法学部法律学科

法学部法律学科 2年 ユウキ♂




●「法学部法律学科」では何を学んでいるのですか?

法学部は、民法や刑法などの法律科目、地方政府論や市民社会論といった政治科目があります。

他にも、倫理学や宗教学など様々な教養科目もあります。

また、ロースクールを目指す学生は法職講座を受講しています。




●なぜ「法学部法律学科」を選択したのですか?

高校時代に「憲法」に興味を持ったので、大学で真剣に学びたいと思ったからです。憲法改正や皇室典範に当時は注目していました。

そのため、他の学部の受験については一切考えず、法学部を第1志望にしていました。




●面白いなと思う授業は何ですか?

「刑法」と「憲法」です。

「刑法」は、法律の条文を読み解くだけでなく、様々と存在する学説も学びます。学説が違うと犯罪への視点も変わるので、とても興味深いです。

「憲法」は人権問題や内閣などについて学びます。日本国憲法は日本の最高法規(簡単に言えば一番強い)ですので、これを基に日本があると言っても過言ではありません。




●ゼミには入っていますか?又、何を学んでいますか?

法学部のゼミは3年生から開講されるので、学部ゼミはまだ入ってません。

ですが、FLP(Faculty Linkage Program )という学部横断ゼミに入ってます。テーマは「地域公共」で、様々な学部の仲間たちと活動しています。

夏は富山市と長野県富士見町に合宿に行く予定です。




●法学部法律学科に向いている人は?

「民法や刑法、憲法を純粋にしっかり学びたいと思っている人」、「ロースクールに進学したいと考えている人」、「ポケット六法(六法全書の簡易版)を、その重量に負けず、大学に持参できる人(笑)」などがオススメです!!




●将来の夢は何ですか?

地方を活性化できる職or初等教育に携わる職に憧れています。

公務員試験を受けるか、就職活動をするかは、まだ考え中です。




●高校生へ一言!

大学生活は、自分次第で良くも悪くもなります。

時間を自由に使えますから、学問・サークル・バイト・ボランティア・・・など好きなことに費やすことが出来ます。

だからこそ、自分にとって意義のある生活を送ってもらいたいです!!


しっかり勉強して、しっかり仲間と遊んで、しっかり高校生活を楽しんでください!!!

メリハリある生活が受験勉強をスムーズにできると思います。

先輩の学生生活体験談(学部編)・経済学部経済情報システム学科

こんにちは!


昨日のともみさんに続き今日は経済学部経済情報システム学科のしょうじが書きます。




経済学部経済情報システム学科 4年 しょうじ♂




●「経済学部経済情報システム学科」では何を学んでいるのですか?

経済学部は経済を理論の面からアプローチをして学ぶ学部です。世の中のお金の流れ、経済の成り立ちを授業を通して学ぶ事が出来ます。

その中でも、経済情報システム学科というところでは、経済学だけでなく、

会計や統計学など数字を使った授業から、論理のみならず実学も学ぶ事が出来ます。

また、経済学部ではクラスター制度をとっていて、特定の分野の知識を深めることが出来るというのも特徴です。






●なぜ「経済学部経済情報システム学科」を選択したのですか?

経済学部経済情報システム学科という長い学科名が気に入ったからです…と言うのは冗談で

この学科は会計も学べるという事を聞き、会計と経済学を勉強する事で世の経済を幅広く知る事が出来るのではと思い選択しました。






●面白いなと思う授業は何ですか?

統計学です。高校で数学を面白いと感じた人にはお勧めの授業です。

実は経済を読み解くのに統計は欠かすことのできない物なんです。

また、MBAでも統計学は必修としている所が多いみたいですよ。






●ゼミには入っていますか?又、何を学んでいますか?

ゼミに入っています!ゼミでは、環境会計を学んでいます。

環境と経済の両立を目指した会計手法で、今ではそれなりに知られている手法になります。

ゼミは興味を持っている事が同じ人達が集まるのでいい刺激になります。






●経済学部経済情報システム学科に向いている人は?

この学科を、会計や統計など数字を使う学部だと前項で説明しましたが、数字に強くないといけないかというとそういうわけではありせん。

各学科色々な特徴があるように思いますが、根底にあるテーマは経済を学ぶという事です。

ですから経済に興味のある人は是非っ!






●将来の夢は何ですか?

経済について幅広い知識を蓄え、世のために活かす事です。

理由はやはり、経済を学ぼうと思いこの学部学科へ入り、実際に学んでみて再度経済への興味関心を認識したからです。

ただ知識を蓄えるだけでなく、これからは世の中の役に立てたいと考えています。






●高校生へ一言!

では、受験生の方に一言。

今はつらいかもしれないですが、この経験は必ず役に立ちます(先生か笑)

でも、これは本当のことだと思います。

やらなければいけない時にしっかりやる、自分が好きではない事も我慢してやる。

学習内容が役に立つとかではなく、受験と向きあう事が案外自分の人間形成に関係してたりすると思います。

この夏休みを有意義に過ごしてください。

先輩の学生生活体験談(学部編)・商学部経営学科

オープンキャンパスに参加いただきありがとうございますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ




オープンキャンパスに参加していただいた高校生の皆さん向けに、「先輩の学生生活体験談(学部編)」をお送りします!


これから頻繁に更新していく予定なので、受験勉強の合間に、是非ご覧下さい☆




「オープンキャンパス」のコンテンツに追加していくので、左下のTHEMA(テーマ)の欄から「オープンキャンパス」を選択してご覧下さい。




では、まずはじめは・・・商学部経営学科のともみさんですo(^▽^)o




******************






商学部経営学科 4年 ともみさん♀







●「商学部経営学科」では何を学んでいるのですか?

経営学は、主に企業活動(ビジネス)において生じる問題を様々な視点で総合的に分析しています。

その分野は、情報、会計、マーケティング、経営戦略、マネージメント等、多岐に渡ります。

例えば、企業を経営すると、様々な問題が生じます。その問題を解決するために、経営分野の幅広い目を養うのが「経営学科」です!







●なぜ「商学部経営学科」を選択したのですか?

私は商業高校出身で簿記や情報は学んでいました。企業活動に関わる分野である商業がが面白いなと思うと共に、簿記や情報だけに限らず、もっと幅広い視野で商業について学びたいと感じました。なので「経営学科」を選択しました。






●面白いなと思う授業は何ですか?

「経営戦略論」が面白かったです。実際に存在している企業を例に、経営戦略について学びました。社会が変化していく共に企業も絶えず変化をしていくので、企業の動向(経営戦略)について常にアンテナをはり社会を見ることができます。

又、商学部独自の、「起業家入門」「働くこと入門」という授業が面白いです。この授業は毎回企業の社長をお呼びし、実際のビジネスについて経営者の視点で講演をしています。実際の経営者の方のお話はとても魅力的です!






●ゼミには入っていますか?又、何を学んでいますか?


ゼミに入っています!ゼミでは、「100年に一度の危機とは」というテーマで、昨今の不況をフレームに経営分析、企業分析を行っています。3年次には学内プレゼンテーション大会に参加をし、「不況が自動車産業にもたらしたもの」というテーマで5人のチームで研究発表を行いました。


不況がまだ続いている状況なので、旬なテーマでリアルタイムに変化していくので、とても面白いです!






●商学部経営学科に向いている人は?

幅広い視野で物事を見てみたい人、実際の社会を企業という視点で深く分析してみたい人、起業やビジネスに興味がある人…等々、だと思います!






●将来の夢は何ですか?

将来の夢は、社会や市場の動向や変化を素早くキャッチして効果的な策を提示し、企業の意思決定に貢献できる人になりたいです!


自分のキャリアを積む中で、自分の得意分野を見つけ、スペシャリストになりつつ、会社を全体的に見渡すことのできるゼネラリストにもなりたいです。






●高校生へ一言!

大学で何を学ぶかはとても大切なことだと思います。大学では、高校までのように学ぶ内容を誰も与えてくれません。どの授業を受講し、どの分野で専門性を身につけていくのか、自らが選択し学問を追求していかなければなりません。

つまり、自分が興味がある好きなことを学ぶことができるということ。折角4年間学ぶなら、興味のある好きなことを追求したくありませんか?

自分が何に興味があって、何を学び、何を得たいのか、じっくり考えてみて下さい!