あくまでも私の側からの一方的な意見ですが

夫は、謝らない人です。

しぶしぶ「ごめんね」と言うこともありますが

まるで棒読みで、かえって腹がたちます。

かれこれ20年以上のつきあいになりますが

まともにあやまってもらった記憶は

1、2回しかありません。


ただ、そんなことがあった後は

家事を手伝ってくれたり、コーヒーを淹れてくれたり

とても気を遣ってくれるのがよくわかるので

いつまでも怒っているようでは

私も大人気ないぞと自分に言い聞かせ

怒りをしまいこみますが

ちゃんと謝ってもらった気がしないので

納得いかない気持ちは残ります。


疲れていたから爆発したんだろう

で片付けられてしまうのは心外だし

家事やコーヒーでごまかされるのも嫌。

私が何に対して憤ったのかをちゃんとわかってほしいし

わかったうえで誠意ある「ごめんね」を言ってほしいと

長年思ってきました。


で、やめました。

謝罪を期待することをです。

なぜなら、謝ら(れ?)ない性格は

不器用さと誠実さの裏返しだと思えたからです。

心にも無いことは言えないので

その場かぎりの調子いいことは言えない。

だから、とりあえず謝って機嫌をなおしてもらおうなんて

できないのだろうと思います。


よくよく思い出せば

めったに約束はしないけど

約束は必ず守るし

約束しなかったことも

できるかぎり応えてくれ

私が困っているのを察すると

さりげなく手をさしのべてくれたり

必要なものを惜しげなく与えてくれたり。

ずっとずっと、そうしてもらってきたのに

かっとなると、すぐ忘れちゃう。


言葉足らずのように見えても

ここ一番というときに信頼がおけて

その根底にあるのは、決して悪意ではなく

優しさと思いやりなのだと信じることができるなら

「ごめんね」を言ったとか言わないとか

そんなことはもう、些細なこと。

ですからもう金輪際

夫に謝罪の言葉は期待しません。


そのかわり私も

言いたいことは遠慮せず言います。