部下への指導方法。 | ネガティブ思考から脱却し、決断力・行動力をUPする方法 お伝えします!

ネガティブ思考から脱却し、決断力・行動力をUPする方法 お伝えします!

  
☆そのネガティブな感情、良いですね!
☆その感情から、奥底に眠っている『やる気』を
         目覚まし、引出し、動かします!
☆誰もが持っている『やる気』を活用した
         目標達成、夢実現のスキルを伝授します!

ご訪問、ありがとうございます☆  篠原です。


先日、友人から部下の指導方法について相談を受けました。


ちょっと言うと、委縮してしまったり、反発されたりで、自分の言うことをなかなか聞き入れてくれない。とのことでした。


どんなふうに話しているか聞いてみたところ、直ぐに気になるところが見つかりました。(詳細を書くと長くなるので省きますね。)


それは、部下に対して否定から入っているのです!



人間、誰だって、自分がやっていることを否定されると嫌な気持ちになります。特に自分なりに一生懸命やっているのに、それを『何やってんだ~』みたいに言われたら嫌になります。



そして、『こんな上司の下じゃ、やってられね~。この上司、何も見てくれてない。』となってしまいます。自分が部下の立場ならそうですよね。



では、どうするか? それは、簡単です。否定の反対、まず認めることから入りましょう!



『一生懸命、やってくれてありがとう。頑張ってくれて助かるよ』と言った形で入りましょう。部下がやっていることを認めたうえで、上手く行っていない点、悪い点について


『納期を遵守していくためには、どこを改善していく?』

『もっとよくするためにはどうする?』


と言った形で部下を促していくのが良いです。



これをいきなり、

『何故、納期を守れない。納期を遵守するにはどうするんだ』

『もっと、良い方法を考えられないのか』

みたいに言ったら、反発されますよね。

σ(^_^;)



コーチングを学んだ方ならご存知だと思いますが、これは相手を『承認する』です。これがとっても大切です。


子育てにだって使えますよ!子供が一生懸命やっていることを認めたうえで、指導するのです。

(o^-')b


コーチング技術の一つでした。 是非、ご参考にして下さい。



それでは今日も素敵な一日を!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。