きのうは、




娘を寝かしつけて、



ベッドルームでスマホを触っていたら、



息子が半泣きで部屋に



とびこんできました。


 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イライラママの「いま」が輝くキラキラ

 

Big Smile宝ものさがしカウンセラー

 

みほちん(ここふく  みほ)です。

▷みほちん のプロフィールはこちら(・∀・)/

 

1歳5歳を子育て中

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


基本、テキトー子育てなのですが、




ひとつだけ
気をつけてることがあって。






それが、

気持ちの言語化。







子どもは、
悲しい、寂しいの気持ちの言語化ができない。






だから



これは、りんごだよ🍎🍎

と教えるように





この気持ちは、
悲しいだよ。



この気持ちは、
寂しいだよ。




この気持ちは、
不安だよ。






と教えていっています。










ベッドルームにとびこんできた息子に

どした??

と聴くと





ママのせいで

ちっち(パパ)が怒った!




と泣いてる・・



(日中、しょーもないことで夫婦ケンカしたw)








そっか・・

怒ってたから、怖かったの??







うん・・

怖かったし、
さみしかったーーーーえーん



さらに泣き出しました。えーんえーん






なにがさみしかったのか

聞き出していくと







日中のしょーもないケンカを感じとって


なんとなく私にもパパにも話しかけられず、


それが寂しかったようで・・







気持ちを

こうかな?

ああかな?と聞いていたら、



あっという間に落ち着いて、

すんなり眠りにつきました照れ






あくまで

うちは、


という話だけど。







夫婦が


仲良くして、


ケンカしないようにガマンして


子どもを不安にさせない子育てよりも








不安になったときに、不安と


言えることのほうが

わたしは大切だと


思う。








だってさ。



生きていくうえで

不安とむきあうことは、

避けられないことだし、





不安にぶつかったときに

その気持ちを

自分が分かることのほうが





不安な出来事を避けて生きるよりも

数百倍大切だと思うので。








んで。

りんごの例に戻ると



りんごが日常生活のなかにないと、

これがりんごだとは、

なかなか覚えられない。








だから、



子どもが自分の気持ちを

言語化できるようになるためには、






日常的に、

親が気持ちの言語化を

見せていることが大切と思うよ。





子どもに無視されたら、
悲しい・・・


お別れするときに
寂しい・・





などなど




親が自分の気持ちを

言ってるところを見せる。




日常にくみこんでいる姿を

見せてあげられるといいのかな、と思います。








↓↓↓


ただいまプレゼント中です。



 

子育てカウンセラー

みほちんのLINE@


 

ママたちでつながろう♪

気軽に話しかけてね♡

>>登録ポチしてね→ https://lin.ee/aUMHrLW

 

ワンクリックでつながれて、

いつでも解除可能です♪

 

 

 

★現在受付中のメニューは、
 こちらをクリックしてね♪
 >>個人カウンセリングモニター受付中です♪
 

全国のママカウンセラーに出会えます↓

 

HP移行準備中のため更新が止まっています。

最新WEBサイトができ次第、お知らせいたします。

 

↓↓↓