FUJIFILM 中判ミラーレスカメラGFX50S(2) 〜35mm版レンズとの組み合わせ | カイザーのブログ

カイザーのブログ

ブログの説明を入力します。

そして講座の次の目的(真の目的)は果たして

35mm版のレンズが使えるかどうか?

 

ご存知のとおりレンズ設計にはイメージサークルと

言うものが重視され、35mm版センサーであれば

対角線長約43mmのイメージサークルを確保できれば

レンズとしてはセンサーに光を届けることができ、

写真撮影は可能になります。

 

 

であれば、対角線長55mmあるGFX50Sのような

中判カメラの必要イメージサークルははるかに大きく

35mm版レンズではカバーできないのが普通です。

 

しかし、35mm版レンズでも43mmのイメージサークル

全域にわたって十分な性能を確保するには余裕を持たせる

必要があり、ものによっては55mmのイメージサークルを

カバーしているものがあるかもしれない。

 

特に一眼レフではレフレックスミラーが邪魔をするので

無理な設計になりやすい広角〜標準域のレンズではなく、

より無理の少ない中望遠域のレンズであれば55mmの

イメージサークルを確保しているレンズが多いのではないか

というのがこの実験的な講座の趣旨でした。

 

そしてここでポイントになるのは周辺光量落ちと

対角線方向でのケラレ(というかデータ欠損)です。

 

それでは順に見ていきましょう。

 

(1) カールツァイス Otus 55mm F1.4 @f/1.4

 

ご存知、現代の高級レンズの代表格。

 

究極の性能を求めたという触れ込みで発売された

レンズですので、かなり余裕があるのではないか、

と思ったのですがかなり苦しいですね。

 

長辺スミなどではデータもあやしいようなので、

均一な描写を求める風景などでは使いにくいという

ところでしょうか。

 

ちなみにOtusはその描写特性はともかく、周辺光量

落ちは35mm版カメラで撮影した時も非常に大きく、

私の持っているSigma 50mm F1.4 EX DG(Artでない

旧型の方)といい勝負でした。

 

(2)ライカR 80mm F1.4 @f/1.4

 

これも銘玉らしいです。

中望遠域レンズということでOtus 55mmよりは条件は

良いのでしょうが、結果は大差ないというところ?

 

 

(3)ライカR 100mm F2.8 @f/2.8

ふつうに写ってますね。

絞り開放だと考えれば周辺光量落ちとして

許容できそうなレベルです。

 

(4)ヤシカ・コンタックス100mm F2 @f/2.0

これもまた全く問題なく撮れています。

 

ライカRの100mm F2.8よりも絞り開放値が一段明るい

のにこのイメージサークルを確保しているのはすごい。

 

(5)ライカ280mm F2.8 @f/2.8

これも長辺のスミまで光量の確保ができているようです。

 

中判カメラ用のレンズで中望遠域で絞り開放値F1.4-2.0

などというレンズはあまり販売されていません。

 

今回のGFX50S用では

フジノンGF63mm F2.8(講習で用いたもの)と

フジノンGF110mm F2というものが

発売されているだけです。

 

しかし35mm版レンズであれば豊富です。

85mm-135mm域であればF1.4〜F2.0のレンズは

今回のようなクラシックレンズの銘玉ではなくとも

さほど高くもなく入手できるものもあります。

 

それを探し当てるのもレンズコレクターには楽しみ

だそうです。(私にはとても中判カメラを買う必要性

からして理解しにくいですけど)

 

ちなみに私の持っている現代レンズSigma 85mm F1.4

EX DG(Artでない旧型)でも十分撮影できました。

 

(6) Sigma 85mm F1.4 EX DG @f/1.4

 

比較のためにもう一度Carl Zeiss Otus 55mm

(7)Otus 55mm F1.4 @f/1.4

焦点距離こそ違えど、(6)が7-8万円、(7)が40万円級と

するといかがでしょうか?

 

全く同じシーンの写真を掲載できませんが、旧型の

Sigma 50mmF1.4のカバー状況もOtusよりも良いぐらい

であったことも付言しておきます。

 

但し、色乗りと言うか、生っぽさと言うか、その辺の

湿り気という描写の面からはOtusレンズの方が上と

評価する方が多かったことも事実です。

 

 

(本ブログのすべての写真の肖像権はモデルにあり、

著作権はカイザーに属します。一切の複製・転載・

二次利用を禁止します)