レッスン室で

ピアノを介して生徒と接しつつ


それぞれの夏へ。。。

梅雨よ何処へ


弾けるようになりたい

弾いてみたい

と思ってはいても


取り組みに難航することも

ある。


できないことを

できるようにするのは

簡単ではないよね。。。

技術と表現。の両輪。


練習量や

こちらが出す課題内容も

個々に違いを(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


集中できる適量を

見定めつつ。


本人が集中して

取り組める適量ともいう。

周りの望む適量ではない


過ぎたるは及ばざるが如し。 


増やすにしても、、

少しずつ。

夢中になっているなら別


✾✾✾✾✾


とある箇所で

手首が下がりすぎてしまう

、、、という状態が


解消されてきた生徒さん。


少し時間がかかりましたが

よい兆しが見えて

本人も嬉しそう。

弾きやすそうになり音にも変化が


手首が下がって見えている

→では手首を上げましょう。。


手首!手首!!って

ピンポイントで

そこばかり指摘するのは

危険なことで。


実は問題は

ソコじゃあないのよ(T_T)

ということが多々あり。。


そこが目につくから

ソコを指摘。


それで直るならば

楽でいいけども。

代名詞ばかりだな


また、外から見ている側が

理由を解っていても

肝心要は本人の意識(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


適切に注意が払えない状態で

行き渡らない状態

重ねるのは危険。。。


判っているつもり

できているつもり

伝えて伝わっているつもり


つもりが積もって

、、、ナカナカ難しい

私にも言える。

ピアノだけでなく。


✾✾✾✾✾


楽しんでやる
楽にやれる

の間には
何があるのか。。。

2次元の音符を
3次元の音に変換。 
音数が多い。
多数パートを同時に処理。

しかも楽器を介して。
接地面は指先。
触った箇所から音は出ない。

名曲は
時代の天才たちの作品。。

少しずつ取り組んでね。。

よく観察しながら
大切に育ててゆく。
自分を。

✾✾✾✾

キッチン東側の窓に増えた緑
苔玉が仲間入り。。


多肉オブツーサと
玄関先のハーブも

暑い中元気です(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)


あっと言う間に

7月。。