関西一円手配力NO1、関西から東海・関東まで、対応しています。
ご相談下さい。
◆オフィス◆ 京都本社、大阪、神戸、北近畿、和歌山 名古屋、渋谷、沖縄名護
お問い合わせお電話番号:06-6214-2828
http://www.cabic.jp/
仕事もプライベートも充実できるcabicの”リゾバ”
沖縄屈指の高級リゾートホテルで、最高のおもてなしや接客を学べます
最高のロケーションの中で、きっと忘れられない経験になるはず・・・
↓ 特集ページはこちらから ↓
関西一円手配力NO1、関西から東海・関東まで、対応しています。
ご相談下さい。
◆オフィス◆ 京都本社、大阪、神戸、北近畿、和歌山 名古屋、渋谷、沖縄名護
お問い合わせお電話番号:06-6214-2828
http://www.cabic.jp/
仕事もプライベートも充実できるcabicの”リゾバ”
沖縄屈指の高級リゾートホテルで、最高のおもてなしや接客を学べます
最高のロケーションの中で、きっと忘れられない経験になるはず・・・
↓ 特集ページはこちらから ↓
円安の影響で原材料価格が上がり、食品の店頭価格が値上がりしています。そのため、各メーカーはお客様に離れられないよう店頭でのイベントにも力が入っています。単に値上げするだけでなく、商品の魅力や使い勝手をアピールして需要喚起を促すような店頭販促イベントはこれまで以上に重要になってきます。
パンメーカーでも、価格競争の激しい食パンの値上げて、いったん売上を落としてしまっていたそうですが一部は回復しつつもあるそう。これってやっぱり店頭での販促活動がとっても重要ってことですね。
スタッフの現場より・・・・Yさん、こうやって分かり易くかわいらしい演出、いいですね~
ありがとうございます。
各メーカー様も大変力が入っています。そして当社のスタッフもよりパンを美味しく活用いただけるような販売方法に創意工夫を凝らしています。
Iさん、季節ごとの工夫が素晴らしいです。
同じくIさんの調理例。調理方法のPOPもつけてあって、買って帰ってからやってみようという気になる売り場です。秋の行楽にもぴったりですね~
試食販売には、販売する商品の特長によっていろいろなパターンがあります。
素材そのものの美味しさを伝える商品であれば、その商品の原材料へのこだわりや製造工程の手間暇などを伝えることが必要です。またそれが引き立つ組合せをコーディネートする、そしてより価値がある商品だということを伝える場合もあります。別の商品と抱き合わせで販売できるような調理をすることもあるでしょう。調味料だといろいろな使い方を伝える必要もあります。
それが炒めることだったり煮込むことだったりします。その場合店頭でそれが伝えられて、お客様の購入につながったとしても、家に帰って実現されなければ、期待以上のものにならなければ、その商品に対して失望してしまい二度と購入されないばかりかそのことを家族や友人に話してしまうことも大いにあります。
cabicでは、現場で最大限の効果を出して頂けるよう、そしてそれがメーカー様商品の価値を正しく伝え、さらに価値あるものにするためスタッフの皆様に頑張って頂いています。そのために、事前研修を行うこともありますし、それぞれの業務に対して詳細な業務内容やレシピ、参考サイトなども一人一人のスタッフに事前にご連絡しています。
私たちって、需要喚起するお仕事、そしてお客様に喜んでもらうお仕事なんです。
それが流通業の発展に寄与するってことだなっておもえます~改めて・・・。
本社にて初の調理実習「みんなで料理教室♪」を開催しました。調理のある試食販売のお仕事で役に立てていただくための研修です。
講師は調理スタッフとして経験も実力もある星付スタッフのSさん、
そして今回受講していただいたのは5名の登録スタッフの皆さんです。
気にはなっていても他のスタッフの調理方法をじっくり見ることもできなかったので
今回非常にためになりました。特に講師のS先生の手さばきを目の前でみることができ、
「わーっ」という歓声や「ああ、そうすればいいんだあ~」といった感心の声もあがっていました。早速現場でも活かしていただけそうです。
(参加スタッフのアンケートより)
・是非現場でも活用していきたいです。
・先生のやり方が非常に参考になりました。
・とても楽しく調理することができ、知らなかったことを知ることができました。
・現場ではひとりなので、わざわざ電話して聞くのも・・と思っていたことが今回聞けてすっきりしました
・たくさんの知恵を教えて頂いてありがとうございます。
・調理業務もこれからどんどん入っていきたいです。
普段の調理とは違う工夫も必要だし・・・と慣れていないとやっぱり大変です。cabicでは秋の調理のある試食販売の受注が増えていく中、高いレベルで対応できるスタッフを育成し、
メーカー様の要望に応えることのできるような体制を強化しています。
今回は京都本社での開催でしたが、来月、大阪、名古屋でも開催予定です。
スタッフの皆様、調理系のお仕事のコツをつかむための研修、「みんなの料理教室」ふるってご参加くださいませ。
cabicのお仕事で一番多いのは、店頭での試食試飲販売ですが、
メーカー様の展示会出展の際のマネキン派遣のお手伝いもさせていただいています。
今回は年に2回の食品卸会社が主催する展示会。
この展示会では毎シーズン定期的にcabicスタッフを派遣しています。
新商品が一堂にそろう機会、メーカー様やバイヤーさん、小売店のお店の方、
そのほか様々な方が来場されているので、とっても華やかな場です。
ですので、ここで業務をするスタッフにとっても特別な場、気合の入れ方も自然と違ってきます。
丁寧に、商品説明をしっかりと、礼儀正しく、メーカー様のお役にたてるように頑張っています~。
冬の鍋物シーズン、クリスマスのシーズンにも合いそうなもの、様々な新商品が目を惹きます。
そんな中cabicスタッフも光っています☆
展示会のお仕事に何度も入って登録スタッフいる方もおられます。そして有難いことに
メーカー様から毎シーズンごとにご指名を頂くスタッフも。ありがたいことです。
お客様に喜ばれています~
メーカー様の開発した大切な商品を発売前後のこういった展示会から、そして店頭での販売まで
メーカー様と一緒になって、商品を世の中に広げていくお手伝いをすることができる私たちの仕事って
素晴らしい~(自画自賛で失礼しました)
試食販売マネキン・推奨販売の実力をさらにつけていくための2次研修は
定期的に各オフィスで開催しています。
今回は京都で行われました。登録スタッフ5名の参加。皆さん熱心にメモを取られて
これまでの現場で経験したことを振り返りながら、しっかりと学んでもらえたことと思います。
現場目線の豊富な経験とたくさんのスタッフさんと接してきたからこそ分かる、そしてとっても役に立つ研修コンテンツとなっています。
そして最後には毎回、それぞれが現場で工夫していることを発表していただいています。
一部ですが、今回の参加者の「調理のある試食販売で工夫している事」をご紹介しますね~
Kさん
「調理では、食べやすいような大きさに切っています。いくつか食材があるものは見栄えと味のバランスがいいように盛り付けに工夫しています」
Sさん
「清潔感は大切ですね。試食台の商品の並べ方は工夫しています。お客様の立ち位置に少し離れてみて見え方を確認します」
Aさん
「盛り付けながらお客さんに質問したり教えて会話を膨らませます。『普段どうやって食べてはります?』『これ使ってこうやっても美味しいですよ』などと会話します」
Tさん
「レシピの質問は細かく聞いてこられるので、事前にしっかり調べて予習して覚えておきます。お客さんにつくりやすいと思っていただける説明を心がけています」
みなさんの現場での経験を通じて工夫を教えて頂くことができました。ありがとうございます~!それぞれ皆さんの経験を活かして、良いテクニックや心意気を持ってお仕事をして頂いています。
それを皆さんに紹介することで、スタッフそれぞれがまたそれを取り入れることで
現場でのレベルアップを図ることに活かせると思っています。
それぞれで頑張っている仲間がいる、こんなことをやっているから教えよう、教えてあげよう、そんな関係です。たくさんのメーカー様からのご依頼を頂いているので、同じ店舗内でcabicスタッフ同士が一緒になることも多いです。
2次研修会は定期的に実施しておりますので、現場での力を上げていくために、また交流のため、是非ご参加くださいね~!
試食販売や推奨販売のお仕事は、基本現場でひとり、メーカー様の代表として役割を持って入って頂きます。