世界初で、音速を超えたのは、
ドイツ製の航空機、
推進エンジンは、化学反応の「液体ロケット」
だったそうですね。
空気中では、姿勢を制御するのが、大変だったから、
石油、精製した軽油を使った「ジェットエンジン」が、
実用化され、
現代に至っています。
航空機、旅客機の後退翼は、ドイツ人が、
戦時中に、採用され、
なんと、UFOも、この後退翼なので、
UFOは、米軍の試作機である可能性が、極めて高いと、
思っています。
本題に戻すと、
研究開発の現場で、全く同じく、
算出できる、合理性で、
いろんな方法を、検討するのに、
使われています。
例えば、太陽光発電、
太陽光は、電子なので、
その光で、どれだけ、電気が生まれますか?
火力発電の、
1/100の電力しか、
得られない!
曲がる太陽電池なども、
20年前から、
「非効率」が知られていて、
怪しい会社の宣伝に、使われてる。
ココで、止めます。
研究だけでなく、
売上目標、コストダウンの場面で、
使用されています。
おわり。


