古墳ぽ~飛の台~ | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

今回の古墳ぽは、千葉県船橋市にある「飛の台史跡公園博物館」でした。

 

敷地内には「飛の台貝塚」を保存した史跡もあります。まずは、下調べを兼ねて、博物館へ。

 

 

 

受付で「撮影許可証」に記入すると、「撮影許可証シール」がもらえますので、わかりやすい場所に貼って堂々と写真を撮りました(笑)

 

 

 

 

飛の台史跡公園博物館

 

 

縄文時代早期の遺跡「飛ノ台貝塚」や市内の縄文遺跡から出土した遺物等を展示。

 

市内の縄文遺跡は、現在確認されているだけで約100か所。

 

そのほとんどは台地上にあることが多く、低地を臨む台地の先やヘリに多く見つかっている。


縄文人は湧き水を利用し、近くの海や川、林に行って食料を採り、住みやすいところに運んで暮らしていた。

 

 

 

 

 

 

深鉢形土器(海老ケ作貝塚)

 

 

まずは2階へ。千葉県船橋市で発見された最大の土器がお出迎えしてくれます。

 


 

 

縄文時代の犬

 

藤原観音貝塚から発見された全身骨格を使って復元

 

体長40cmの成犬のオス

 

 

 

 

五体そろって埋葬されていたことから、飼われていたことがわかります。食料にされていたら、骨は他の動物と同じようにバラバラになっていたはずです。

 

 

 

名前は「飛丸」ですって!

 

 

 

 

 

 

縄文時代前期(6000年前)の船橋市

 

 

平地にある船橋駅は完全に海の中でした。ここ飛ノ台史跡公園博物館は、夏見台地の左隣の台地にあります。

 

 


2階では、「7000年前の土器群」「炉穴の模型」「合葬人骨」「竪穴住居」などを展示しています。

 

 

 

 

 

 

クジラの骨(古作貝塚)

 

石皿の代わりに使われていた。

 

 

 

 

 

 

 

古代の漁で使われたであろう網

 

 

 

 

網に土器の破片や石にくぼみをつけ、重りに使用。

 

軽石は浮きに使用。

 

 

 

 

 

 

縄文時代の地層から出土した貝

 

実際に触れますよ。

 

 

縄文時代の船橋ではどのように貝を利用してきたのかを、中心に見ていきました。
 

 

 

 

 

貝輪入り蓋つき土器(古作貝塚)

 

サトウガイ・アカニシガイ・ベンケイガイの他、伊豆諸島から来たと思われるオオツタノハなどが入っていた。

 

貝輪入り蓋つき土器は他に例がない珍しいもの。

 

 

 

 

 

 

 

土台に使われた貝

 

1678年に建てられた法華寺祖師堂では、柱の基礎に貝殻を敷き詰めていた。

 

湿気を防ぐことが目的。

 

 


 

 

 

古代の道路跡(印内台遺跡)

 

 

台地の一部を掘り込んだところに、貝がらを何層にもわたり敷き固めた。

 

 

 

 

 

 

貝を敷き詰めた古代道イメージ

 

 

海に近い船橋ならではの工夫ですね。

 

 

 

 

 

3階へあがります。この階は「船橋市内の縄文遺跡について」展示してあります。

 

 


船橋の縄文遺跡は、現在確認されているだけで約100カ所あるそうです。

 

 

 

 

竪穴式住居の中から外をみる

 

 

 

発掘された住居跡を基に実物の90%の大きさで復元。

 

この住居の特徴は角が丸く、長方形のような形をし、柱は6本くらいと考えられている。

 

住居の中には、はっきりした炉はない。

 

 

 

 

 

 

 

竪穴式住居の外から中をみる

 

 

 

 

 

 

 

炉穴の模型

 

 

住居の中に炉が作られる前は、このような調理場で煮炊きをしたり、獣の肉や魚をつるして、くん製を作っていたと考えられている。

 

 

 

 

 

 

縄文太鼓

 


有孔鍔付土器は、太鼓として使われたのではないかといわれています。

縄文遺跡から発掘された土器と同じ焼き方でレプリカを作り、鹿の皮をはり太鼓を作ってあります。

 

 

 

 

アンギン編みで作った古代の衣装も着ることができますよ。着なかったけど(笑)

 

 

 

 

 

この後は、そとの「飛ノ台貝塚」の保存史跡を見学しました。続きはまた明日・・・

 

 

 

 

 

 

■お知らせ■

7/18(木)

 「千葉で万葉の花を愛でる」
*万葉歌と古代・植物観察*
市川万葉植物園

 

8/22(木)

「古墳ぽ」番外編
*古墳と草の観察*

 


<<詳細を見る