0w6d
明日で生後一週間になります。
次男はよく寝ています!!
3時間ごとの授乳ですが、お腹すいて自分で起きることもあれば、こちらから起こすこともあり。
目標の量飲む前に、寝落ちすることもしばしば。

体重が少なめでまだ吸う力が弱く、搾乳した母乳→ミルク→それでも泣く様なら直母乳という形で今は体重を増やすことに専念してます!
水曜日が検診なので、体重増えていたらいいな。



入院生活を少し振り返って、役立ったものを紹介したいと思います。

病院のご飯が美味しくて、朝から栄養満点、妊娠中のいつもの朝ごはんパンだけなどを反省しました。

いつかの朝食

お祝い膳


お肉も柔らかくておいしかった。


シャワーが部屋についていて、アメニティのシャンプーなどが国産のノンシリコンでめっちゃいい匂いで癒されました!!


助産師さんや看護師さんもほんと親切で快適に過ごせました✨

その一方、今回は産後の頭痛がひどかった。
我慢できるレベルだけど、なんか常に顔の一部というか頭が重い。
新生児育児抱っこの仕方などは覚えてましたが、長男の時2年半前なのに色々忘れている自分に引きました。
オムツ替えの仕方や沐浴のやり方などなど。

久々の授乳や何をするにも小さくて壊れそうな新生児のお世話に緊張して、肩こりがMAX!!
疲れているのに産後のアドレナリン出てるのか寝ようとしても寝れず、、
頭痛、負のループ。

そんな時、蒸気でホットアイマスクを1枚もっていっていたのでそれして1時間ほど寝たら、スッキリしました。


コロナ禍で面会は夫のみ30分だけだったんですが、仕事が遅くなり来れない日もあり、、
来れる日にホットアイマスク買ってきてもらうように頼みました!!
コロナ禍なのに立ち合いできたことや少しの時間でも面会できたことは本当良かったですが、何か追加でいるわってなった時にすぐ買ってきてもらえない状況だったので、事前準備大事だなっと感じました。

あと、リファも持っていっておいてよかった。
リンパ流しまくり。



あと、おやつにゼリーとかヨーグルトを買ってきてもらっていたんですが、この時期なのでお腹が冷えるのでお腹が冷えないお菓子も必要だなっと感じました。

あと、搾乳機ですが産院はメディラさんの使っていたけれど、
私的には家にあるピジョンの方が私的には痛くなくて絞れるスピードもそんな変わらずなので、オススメです!!


搾乳機使わない人もいるかもですが、私は事前に準備してて助かりました✨
私は1人目の時は長男大きくて吸う力ありだったけど、黄疸が出て長男だけ1日長く入院したので搾乳したものを届ける時に使ったし、
今回は次男体重少なめで吸う力弱く、搾乳して哺乳瓶であげた方が飲み口が柔らかいのでうまく飲めるそうで、
2回の出産とも搾乳機大活躍です!!
卒乳の時なども少しだけ絞る時に使いました!!


スピード出産過ぎて、陣痛アプリやメモ帳、用意しておいたストローキャップも使わなかったし、ウィダーインゼリーなども飲む余裕なかった。
それ以外の入院前に準備したものはほとんど使いました。

入院準備したものについてはこちら

退院時は夫と息子が迎えにきてくれてました。
長男が赤ちゃんの見てどんな反応するかな?っとドキドキしていた&入院時ママのいない生活を頑張ってくれた息子を早くギュッとしたいと思っていました。

コロナの影響で病院に入れないので、外で待っていてくれたんですが
私が赤ちゃんを抱っこして出て行くと、
長男は一瞬戸惑った顔して、ママ抱っこ!!ママ抱っこ!!と自分を抱っこしてくれアピール!!
夫に赤ちゃんを渡して、長男をハグ。
よく頑張ったねーっと言いながら私号泣してました!笑

そのあと、看護師さんに病院の前で、はじめての家族写真を撮ってもらいました!
私の顔が泣いてぐちゃぐちゃだけど、いい思い出!

家に帰ってきてから長男は赤ちゃんを抱っこしようとしたり、←危な過ぎる
よしよししたり、〇〇の弟っと言って嬉しそうにしたり、オムツ替えようとすると急いでオムツ取りに行って手伝ってくれたり、おもちゃ貸そうとしてベビーベットの隙間からおもちゃ入れてみたりしてます。(長い線路とかはやめてーって思いますが)

たまに、私が授乳したり、ミルクあげたりしてると〇〇のママだと言ったり、パパが赤ちゃん抱っこすると〇〇のパパって言ったり少し嫉妬もしてるようですが、なんとか頑張ってくれています!