ご訪問頂き、ありがとうございます。
現在は妊娠7ヶ月です。
リアルタイム更新できない性格なので、今は妊娠初期のことを書いています。

妊娠が分かってから、仕事に行っても疲れやすかったな。
妊娠してから担当件数を減らしてもらっても、疲れやすかった。
栄養を持って行かれている感じ。
だいたい朝8時前に家を出て、早いときで帰ってくるのが夜8時過ぎ。遅いときは10時くらいになることも。
普通の妊婦さんはもっと早く帰る仕事してるよなーっとか思ったり。
夜11時くらいには眠気がピーク。
お風呂に入らずそのままソファーでダウンしてしまうときもありました。

ずっとハードワーク。
私の性格的に手を抜けなく、周りからは頑張りすぎと言われる傾向。
仕事が辛くて、いっそのこと妊娠して早く辞めたいと思った時期もありました。
不思議なもので、そんな時は妊娠せず、仕事が軌道に乗ってる、楽しいと思っている時期に妊娠。

仕事を辞めるか続けるか本当悩みました。
でも、年末に不正出血してから赤ちゃんと体調を優先したいと強く思うようになりました。

それと、契約社員というかたちで3年半の雇用って感じで今の仕事に就いていて、3年半のタイミングで卒業するか正社員の試験を受けるか。
正社員の試験を受けると全国転勤の可能性有。
私は今の会社に入った時から、旦那の仕事もあるし全国転勤は無理なのと、そもそも今の会社に入った目的は子供を授かる前にキャリアをつけたい。将来は子育てと仕事を両立させれるスキルをつけるためだったので、正社員を受けるという選択肢はあまりありませんでした。

妊娠した時、3年半の満期まであと1年3ヶ月。
育休取れるか人事に確認したところ、妊娠8ヶ月半で産休に入る時に残りの契約期間が1年以上残ってないと無理という規定が。。
私の予定日からすると、残りの契約期間は10ヶ月。
その場合は2ヶ月産休とって、復帰してくださいと。
3ヶ月にもなってない子供を保育園に預けて、働くというのが自分にできるか不安。

私が関わってきたお仕事、女性美容師の方とかは産んだあとすぐ復帰されている方も多くて、、本当尊敬です。

旦那に相談すると、
「今でも帰り遅くて心配なのに。
 できれば、今すぐにでも辞めて欲しいのが本音。産まれてすぐ働くのも辞めて。 」と言われてました。
私自身も初めての育児。
赤ちゃん生まれたらただでさえ、大変そうなのにそんな中、2ヶ月で今の仕事、仕事量に復帰というのは現実的に難しいかなっと思って。
退職することを決めました。

妊娠8ヶ月半ギリギリまで働くのは、体調的にも不安だったのだと、旦那の扶養に入れなくなるので次の年もいろいろ税金かかってくるーとなって、育休手当ももらえない中しんどいとなって、お給料的に旦那の扶養に入れる時期で辞めたいと思いました。

2月末(有給があるので、最終出社は約2週間前。実質的に1月中旬になる)でやめようとおもったのですが、上司に相談したら、
「あまり言うとパワハラになるから言えないけど、1日でも長くいて欲しい。」
と言われて、
「3月15日までなら、てかそんな、中途半端な時期に辞める人います?」
と上司に聞くと、人事に確認とってくれておっけーにしてもらいました。

もし、妊娠してなくてもあと一年ちょっとこの仕事続けるのは身体的にもしんどかったかな。
身体を壊していたかもしれない。
赤ちゃんがそれを止めに来てくれたのかな。とも思いました。

チームのみんなが忙しそうにしてると自分だけ早く帰るの悪いな~っと思ったり、モヤモヤ。
私がやめるタイミングで、もう1人やめて、1人異動に。
一気に中堅が3人抜ける予定に。
なので、新人の教育に必死だったりして、夜10時くらいになることも。
会社のためにも自分が担当してきたお客様を引き継ぐという意味でも、新人にはしっかり育って欲しかった。
オフィスでは気が張っていたのか疲れた感じはなかったけど、電車に乗った途端疲れが襲ってきたり。
妊婦なのに、10時まで頑張るとかやっぱり仕事好きだな~やめるのさみしいなっと思ったり。

そして、この頃から仕事辞めて、赤ちゃん産まれるまで何しようかと不安になるのです。。。