介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」 -3ページ目

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

前回は移乗について記事にしましたが
今回は介護ロボット。
うちの職場では安っぽいパワーアシストスーツを使っています。
下半身から上半身にかけて、カチ、カチとセッティングして、機械の力で腰の負担を軽減するやつです。
安っぽいと言ってもかなりの金額ですけど。
到底私の給料では買えませんし、職場にあるのは一台だけです。





各メーカーで色々な物が出ていますよね。
呼び名は色々あります。
うちの職場でも一台だけ購入しましたが、最初のうちは私も全く使いませんでした。

だって面倒臭いですもの。
自分の体格に合わせて調整しなくちゃならないし、重いし。

でも最近は私専用の物となっています。
やっぱり皆んな面倒臭いようですし、何よりも女性には少し重いような気がします。




私が使うきっかけになったのは
腰が壊れてしまったことがきっかけ…

最初の頃はモタモタ準備に時間がかかったけど、今では30秒もかからず
カチ、カチっと準備万端。

慣れはやっぱり必要なんですね〜。
最初の頃のような煩わしさは全くありません。




バカにした物じゃ無いですよ。
腰の負担は全くと言っていいほどありません。
今では他の職員にも大いに勧めていますが、誰も使いたがらないです。



最近では多くのメーカーが介護ロボットの開発に取り組んでいます。
最初は私も介護ロボットについては否定的に考えていましたけど、よその介護施設での介護ロボットの話を聞いているうちに考えが変わりました。

人間を相手にした職業ですからロボットを取り入れるなんて以ての外…
心が通い合うことが必要な職業ですからね。

でも思ったんです。
介護ロボットやアシストスーツを使おうが、結局は使う職員の気持ち次第かもしれないって。

正しい知識や、高齢者を思う気持ちがしっかりしていれば決して悪い物では無いと思うようになりました。


全く利用者の気持ちに寄り添わず、只々ロボットだけに、お喋りの対象を押し付けたりしたら、そりゃ〜ダメでしょう。
どうしても傾聴や談話が出来ない少しの時間だけロボット君にお願いをする。
ほんの少しだけの時間潰しです。

忙しいを理由に、ずっとひとりぼっちにさせておくよりはマシかもしれませんね。
その後はじっくり話が出来る時間を作れば良いことです。



それでもまだまだ否定的な思いの人は多くいると思いますが
自分の気持ちも少しだけ変化してきたんでしょうね。




移乗介助。
数年前に県老健主催で行われた、移乗介助での話しです。

多くの介護職員が行なっているだろうと思いますが、職員が立った状態で正面から利用者を抱える移乗介助………
皆さんイメージわきますかね?
正面から抱き抱えるやつです…………


研修での講師の話では、このやり方は20年遅れているって言っていました。


勿論利用者の身体的なレベルにもよりますので、その移乗介助が
全く悪い訳では無いことを理解して下さい。
今回はそのようなレベルで無い高齢者の話しです。


高齢者介護をしていると全く下肢に力が入らない人や、座位姿勢が保てない人…
また拘縮が顕著であったり、介助する職員よりも体格が大きい高齢者もいるでしょう。
このような高齢者に、従来通りの正面から抱えるオーソドックスな移乗介助をしていたら、いつかは自分が壊れてしまいます。

私が実際いい例です。


まあ〜そんな訳で今後は自分の職場でも、古武術式移乗法や椅子や自分の膝を床について、移乗する方法…その他、色々な移乗介助をマスターしてきたので、それらを広めようと考えているんです。
がっ!!
それが全く広まらないのです。


まあ〜そりゃそうでしょう。
自分だって数年前に研修に行った移乗介助を最近思い出してやりだしたのですから。


自分がそれらの移乗方法を始めたきっかけは、完全に自分の腰が破壊してしまったのがきっかけです。
今では月2回整体に通わなければ、もう介護の仕事はできない状態くらいに悪化しています。



そんな訳ですから、やっぱり時代に沿った移乗介助の方法をした方が良いと思います。
私はもう正面から抱える介護に戻れません。
私もね、最初はそんなのめんどくさい!と思っていましたし、それらの移乗介助をバカにしていた部類です。
自分の体はそんなに柔じゃないと………ね


そんな訳で他の職員には、自分のようになって欲しく無いと
最近になって新しい移乗介護を伝授しているのですが、誰一人実践しようとは思わないみたいです。
まあ〜何となく予想はつきましたが。
自分もそうでしたし……………


介護も時代と共に進化しています。
介護ロボットも徐々に広まりつつあります。

ただ介護職員の進化は当分先になるのでしょうかね。





次回は介護ロボットについて話してみようと思います。



ナースコールやセンサーマットによる不満。

私のフロアでは日中からナースコールが頻繁に鳴ります。
夜間はセンサーマットが多いです。

職員の間ではコールやセンサーが反応しても、すぐにコールに出てくれない、センサーが反応しても直ぐに動いてくれない職員がいると言う不満が多いです。

確かに職員によって、それらのバラつきが多い様に感じます。



コールやセンサーが反応すると、直ぐに対応に走る職員もいれば、ある程度鳴ってから応答に出る職員もいる。
正直全てのコールやセンサーに瞬時に対応するのは難しいしだろうとは思いますね。





先日、全介護職員の個人面談を行いました。
そこで全介護職員にコールやセンサーについての考えや、対応についての質問をしたのですすが、職員によって考えは様々ですね。

「コールやセンサーについては瞬時に対応するべき」
「コールやセンサーが反応しても、事故に繋がらなければ瞬時に対応しなくても良いと思う」
このような答えの職員がいる訳です。


間違って欲しく無いことは、コールやセンサーが反応しても、ずっと鳴りっぱなしにしている訳ではありません。仮にコールが2回鳴った時点で対応する職員がいれば、5-6回鳴ってから対応する職員がいるという意味と考えてくれると良いでしょう。

でも2回くらい鳴って瞬時に反応する職員からすれば、5-6回鳴らすのも許せないみたいですね。
こうなると瞬時に対応に走る職員からすると、毎回私が対応しているという不満がある訳です。



まあ〜難しいですよね。
その職員の性格の問題もあるのでしょうか…

2回で対応するべきというのは極端に表現しましたが、行動に移るまでのバラつきがあるのは現実問題あるようですね。