ちょっとわがままかなぁ? | 介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

一般棟に異動になり、もうすぐ二ヶ月が経過しようとしています。
最初の1ヶ月目はフロアの状況が分からないので、前任の管理者がシフトを作成しました。
来シフトは私もフロアの様子や、職員の事も分かって来たので私がシフトを作成することになったのですが、これがまた問題が多いこと……………



夜勤は何回以上入れないでくれ……
私とあの人のは夜勤で組まないようにして欲しい……
入浴介助は腰が悪いので1回以上入れないで欲しい……
これが叶わなければ私は辞めますと………………………


私も一応配慮しますが、全て希望通りに出来ません。

挙句の果てにはシフトが出来たにもかかわらず、こんなに夜勤は出来ないと。




流石に私もこれには参りました。


これ一人の職員が私にお願いして来ている内容です。


私も辞められては困るので、一応要望は聞きますが、流石に限度はあります。




それ以外では、仕事は真面目だし、他の職員と比べたら介護に関する知識や意識、観察力はスバ抜けて能力があります。
私に対しても協力的だし………

でも他の職員からは特別扱いしていると不満が多いのも事実です。




正直前任の管理者は、よくやっていたな〜と不思議でたまりません。





私も認知症棟では、ある程度の家庭の事情や身体的な負担を考えて、職員たちの要望は聞いてきたつもりですがね〜
他の職員が言うように特別扱いし過ぎなように思うようになりました。



部長からは何とかシフト調整して欲しいと言われたので、私がその分、その職員の夜勤をかぶることにしたのですが、自分のシフトも鬼の連勤が続いてしまう。
これが私の役割だと言ってしまえばそれまでですけどね……


私も職員たちの生活状況や身体的負担があると感じた時は、それなりの配慮は必要だと思います。
在宅介護の職員だっていますし、認知症の両親を抱えた職員もいます。
シングルマザーの職員もいれば、ヘルニアをかかえる職員もいる。
糖尿病で通院している職員もいたっけ…………

人それぞれ何らかの事情はありますからね………………
みんな何らかの事情を抱えながら働いているんです。



今月は退職者も数人いたので、シフトがキツくなるのは当たり前です。
ただ職員不足は法人側の問題ですから……
こうなる前に法人も、人員補給して欲しかった。
もう何ヶ月も前から辞める職員が出ることは分かっていたのですから。




仕事はできる職員で私にも協力的だけど、他の職員との公平さに欠けるなら、異動させた方が良いのだろうか…………
ちょっとわがままかなぁ〜と感じる2ヶ月目です。