芋虫のようにゴロゴロと。 | 介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

認知症周辺症状でよくある睡眠障害…
職員をすごく悩ませる問題ですが
施設側の対応としてどの対応が一番好ましいのか…
(ー ー;)



勿論日中に、活動的に過ごしてもらい
夜はぐっすり眠ってもらうのが一番好ましい…

しかし日勤帯に活動的に過ごしてもらえるほど
付き添う余裕は職員にはありません。
光療法も試しましたが空振り……………
何かしらの作業をお願いしても空振り……………
とりあえず日勤帯で起きていてもらうようにしても
空振り……………
しかし、やっとのおもいで日勤帯に傾眠する習慣も無くなったのですが、やっぱり夜になると眼がランランとしてきて殆ど入眠することが未だにありません。


介護側としては眠剤を服用することは、できるだけ避けたいのですが、看護側としては眠剤を使ってでも寝てもらいたい…
デロデロに動きを制限してでも寝てもらった方が
こちらも助かる!という考えが職員間では半々というところでしょうか……………

(; ̄ェ ̄)



デロデロにしちゃうと翌日まで薬の副作用が残るし
ADLも激減するし、いったいどうすれば良いか意見が割れるのです…
(; ̄ェ ̄)



眠れないことは本人にしては苦痛かもしれません…
でも動きを薬で制限してしまい、副作用が翌日も残るようでは好ましい介護とは言えません。

確かに薬で拘束してしまえば、職員は楽でしょうけど。
(´・_・`)



介護なんて職員の勝手な理由で薬で拘束したり
また対応しきれないから床にゴロゴロと放置したりと
職員の勝手な理由だけの介護だと嫌気がさしてきました。



もっと日勤帯に職員が従事していたら、もっと活動的に
生活できるのに………………
夜に寝れないとしても、職員がそれに対応できるくらいの人数が夜勤帯で勤務していたら床に放置したままにしなくても済むのに………………


私の職場は人員規定が揃っているとはいえ
介護が行き届いていません。
特に夜勤帯は芋虫のようにゴロゴロと床に放置
している時も未だに時々ありますから。
(; ̄ェ ̄)