認知症高齢者と関わるには
自分自身に「まあ〜 良いか〜」と思えるような
寛大な気持ちが必要ですね。
これが非常に難しい…
(⌒-⌒; )
私は比較的 まあ〜良いか〜!と思えるのですが
時にはそんなに余裕のない時もあります。
人間だからそりゃ〜しょうがないけど…
;^_^A
でもやっぱり認知症介護にはこの考え方が
ないとやっていけませんよね。
だってそのような症状の病気なんですから。
今さっきのことは忘れてしまい…
自分が何処にいるのか分からなくなり…
歩く目的があっても、その思いを職員に上手く伝えることができないし…
その影響でそこいらをふらふら歩きまわり…
トイレの場所が分からなくなって…
そこいら辺で、放尿したり…
これらの行動に注意を促しても、少し時間が
経つと直ぐに忘れてしまう。
残るのは何か気分的に嫌な気持ちだけが残っているだけ… いわゆる不穏っていうやつです。
人間だから100%完璧は無いけれど
この「まあ〜良いか〜」と思える気持ちを
持てないなら認知症施設での仕事はやめたほうが良いですね。
(⌒-⌒; )
是非この動画をご覧になり参考にして下さい。
;^_^A