また一人看取りの利用者さん…
もう食べられなくなって1週間が過ぎました。
食べられなくなって…
っと言うより、食べなくなってから毎日
夕食時に娘さんが食事の介助に来てくださります。
時間をかけて少しでも多く食べて欲しいと
1時間かけて介助してくれています。
それでも食べられる量は2〜3割ほどですが…
我々としたら無理に食べさせていないかと心配です。
それと看取り期の時間をかけた食事介助は、利用者にとって非常に身体的に負担ですから…
その旨を娘さんに説明すると
医師でもある旦那さんにも同じ事を言われたと言っていました。
看取りのこの時期は、点滴をしても体に吸収が行き届かず、逆に体を弱らす原因にもなると言われたそうです。
また当の本人は現役の看護師なんです…
看取りについての知識は十分に解っているはずです。
娘さんとしては施設の職員や、医師でもある旦那さんに看取りについて説明を受けても、実の親の最期の姿を見てられないんでしょうね……………
気持ちはすごくわかります。
(−_−;)
我々は客観的に利用者と接していますが
看護師でもある娘さんでも実の親の姿は
特別なんでしょう。
今年になり看取りの利用者さんを見送るのは
これで四人目です。
毎回ですがそれぞれ家族のドラマがあり、とても勉強になります。
安らかな最期がむかえられるよう祈るだけしか出来ませんが……………