正しく申し送られないようです | 介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

介護職員の本音 「認知症介護を楽しく乗り切ろう」

世間の介護事情や認知症介護についてあれこれ言いあう場。政府だけに頼らず手っ取り早く現場を変えられるのは介護職員です。

介護施設での人間関係の問題はよく取り上げられる内容ですね。
看護師VS介護士…
特にこれは介護施設あるあるでしょう。

でもうちの施設にはこんな例もあります。




夜勤専従看護師VS常勤看護師



( ̄O ̄;)



夜勤帯中心に勤務している看護師にとっては、日勤帯の利用者の様子はあまり理解していないみたいです。
勿論、看護師の入れ替えの時には申し送りは行っています。
それでも伝達は不十分な時が多い。

伝達が不十分と言うか、言い方や、聞き捉え方の微妙な認識の違いが多いようです。


日勤看護師が申し送った内容と、夜勤専従看護師が申し送られた内容が微妙に食い違いがある……………
更に看護師から介護職員に申し送られる内容が、またまた微妙に食い違いがあるので問題が発生してしまうのです。

間に入る介護職員側も困惑状態で、それの愚痴を聞く私も流石に嫌気がさしてしまいます。

( ̄O ̄;)


こんな状態なので
夜勤専従看護師VS常勤看護師=看護師VS介護士が発生してしまいます。
(; ̄ェ ̄)




流石に私も愚痴られると「そんなの俺に言われても知らないよ」と言ったところ介護職員に逆ギレ……………
;^_^A

「じゅあ〜私たちは誰に話したらいいの〜」って……
o(`ω´ )o




面倒くせ〜な (-。-;





言葉の聞き捉え方って難しいです。
相手はちゃんと伝えたつもりでも、申し送られた側は違った認識で捉えてしまう……………


流石に私も嫌気がさします。
みなさんの職場ではどの様に申し送りますか?
(; ̄ェ ̄)